どっちかといえば松本人志が好きな人。
オープン・ウォーター
海の真ん中にいる臨場感は楽しめるが、それだけの映画
監督/クリス・ケンティス
出演/ブランチャード・ライアン、ダニエル・トラヴィス、
ソウル・スタイン
(2004年・米)
スーザンとダニエルの夫婦は、カリブ海に旅行に行きます。そこで二人はツアーのボートに乗り沖合いに出て、他のツアー客と一緒にスキューバダイビングを楽しみます。しかし、ツアーのガイドのミスにより、ボートは二人を残したまま帰ってしまい、二人は海に取り残されます。
この映画は汚いですね。実話を基にしていて、こんなストーリーだったら、最後夫婦がどうなったのかが気になって気になって仕方ないですよ。僕は基本的にはパニック映画のような類はあまり好きじゃないですし、この映画も実話じゃなかったら絶対に見てなかったですから。だからこの映画がそれなりに話題になったのはあくまでアイデアが良かったからであって、映画として面白いからではないと思いますね。
だって基本的には最初っから最後まで海にぷかぷか浮かぶ二人をただ映しているだけで、ラスト以外はこれといった出来事もなく、ストーリーなんてあってないようなもんですしね。見せ場が次々にあるといかにも映画っぽくなってうそ臭くなるから、あえてそうしたのかもしれませんが。
しかしまるでダメな映画というわけでもなく、この映画は怖さを伝えるという点では成功しています。主人公の夫婦の会話を聞いていると、初めはのん気な感じですが、だんだんとあせり出し、最後には疲れてあまりしゃべらなくなるので、自分達の置かれている状況が絶望的であることを理解していくまでの人間心理がじわじわと伝わってきます。実際はクラゲに刺されたりとかくだらないことしか起きてないのに、恐怖感がこちらに伝わってくるところが素晴らしいです。
映像も、海を延々と映しているだけの映像とはいえ、撮り方がうまいですね。水面ぎりぎりから撮ったような映像が多いので、見てる自分の体も海に浮かんでいるようなふわふわした感じになりますから。なかなか臨場感があります。
ですが、悪い言い方をすればそれだけの映画です。海に置き去りにされるというシチュエーションを味わえるという、遊園地のアトラクションのようなその時楽しむためだけのものです。本当に遊園地のアトラクションにすればいいのであって、別に映画として後世に残す必要はないと思います。人の生き方や思想に何の影響も及ぼさない映画です。マリンスポーツをしている人ならちょっとは考えることもあるかも知れませんが、僕は1回たりともしたことないし全然興味もないですからね。
僕がこのブログに載せている映画の中では、見終わった後の感じとしては、「ファイナル・ディスティネーション」に似ています。見てるときはそれなりに面白いんですけど、ただ面白いだけでどうも作品としては軽さを感じてしまいます。しかし、★3をつけたあっちの作品よりは、この映画の方が監督の現実感、臨場感を出すためのこだわりのようなものを感じるので、まだマシですね。最後の方に登場するサメもリアルで怖かったですし。点数は★5とします。
嫁はん役の人がもうちょっとキレイだったら★が1個上がったんですけどね。脱いでましたし。名もない女優を使うというところはもちろんいいですし、多少ブスなのも素人のカップルっぽくていいんですけど、やっぱりもうちょっと可愛い方が感情移入しやすいです。あくまで男としての意見ですが。
<オープン・ウォーター 解説>
限定公開ながら全米で大ヒットしたインデペンデント映画。実際に海で起こった惨事を、CGや特殊技術を一切使わずに映像化。主演俳優たちも本物の鮫のうごめく海の中で芝居をしている。監督は『グラインド』のクリス・ケンティス、製作と撮影を担当しているローラ・ラウとは夫婦である。リアルな恐怖に最後まで目が離せない。
青春の王道を描くことにこだわったからこそ成功した映画
監督/大林宣彦
出演/林泰文、柴山智加、岸部一徳
(1992年・日)
1965年の香川県の観音寺市でバンドを組んだ高校生4人の青春を描いた話です。4人は夏休みにアルバイトでお金を稼ぎ楽器を購入、バンド名を「ロッキング・ホースメン」とします。河原での合宿を行い、学内での活動も認められ、スナックの開店記念パーティで念願のデビューを果たします。
この映画は嫁はんは大絶賛していましたし、世間の評価も悪くはなさそうです。しかし僕は冒頭の主人公の「ロック、ロック、ロック・・・」というナレーションを聞いただけで、この映画のノリは自分には合わないなと感じました。途中で何回か主人公がカメラ目線で映画を見てる人たちに話しかけるシーンがあるのですが、こういう演出も全然好きじゃないですし。
しかし、そういうノリは好きじゃないですが、決して悪い映画ではないと思いました。嫁はともかく世間の目は確かです。尺が2時間以上とかなり長いんですが、退屈せずに見れたのがその証拠です。それどころかこの映画ならもうちょっと見続けていても苦じゃないなあとまで思いましたからね。非常に居心地のよい空気を醸し出している映画だと思います。
徹底的に現実感がないところがいいんでしょうね。この映画の主人公達ほどのん気な若者に僕は出会ったことがありませんし、周りの大人達もみんないい人すぎます。いくら田舎とはいえこんなのどかでいい人ばかりの町はどこにもないでしょう。しかし、この映画はこれでいいのかなとも思います。青春の王道をとことん愚直に描いたので、うそ臭さよりも爽やかさが勝りましたね。
僕が監督なら、はじめの1時間はこういう感じに徹底的に爽やかに描いて、あとは大人になって落ちぶれた主人公達を1時間半撮りますね。経済的には1人ぐらいは成功させますが、そいつはかなり性格が悪くなっていて、他の奴らは夢はあるが経済的には貧しい設定がいいでしょう。そして大人になった4人の人間関係のギクシャクを描きます。まあ、そういう展開にしなかったからこそ、この映画は良かったんでしょう。
ただ、僕は自分が中高一貫の進学校に通い、バイトも禁止で、文化祭もなく、男子校で学校に女の子もいず、まさに灰色の青春を送ったので、やはりこういう爽やかな青春映画よりも「リリィ・シュシュのすべて」のような作品を好きになってしまいます。いくら面白い映画でも登場人物に感情移入できないというのは辛いですね。この映画の主人公達には、「お前らは親も教師も理解があって好きなことができてええのう。」という妬みの感情しか持てませんから。
だから点数は★5としときましょう。出来は悪くはないし面白いけど好きにはなれないので、非常に中途半端な点数になりました。
大森嘉之演じる寺の坊主のキャラは良かったですね。この映画に出るすべての登場人物の中で、こいつだけはちょっと好きです。演じる大森嘉之も良かったと思います。
<青春デンデケデケデケ 解説>
1960年代中頃の四国の田舎町を舞台に、ベンチャーズに憧れ、ロックバンドに情熱を燃やす高校生たちの姿を軽妙でノスタルジックに描いた青春ドラマ。直木賞を受賞した芦原すなおの同名小説を、「転校生」「さびしんぼう」の大林宣彦監督が映画化。1965年の春休み。四国・香川県の観音寺市。高校入学を目前に控えた藤原竹良は、昼寝中にラジオから流れてきたベンチャーズの「パイプライン」に衝撃を受け、高校に入るや仲間を集めてロックバンドを結成する……。
千年女優
千代子に魅力を感じない僕にはまったく面白くなかった
監督/今敏
声の出演/折笠富美子、小山茉美、荘司美代子
(2001年・日)
映像制作会社の社長・立花は、かつての大女優藤原千代子に取材をし、彼女の人生を題材とした番組を作ることになりました。彼はさっそく千代子にインタビューをしますが、彼女の話は、初恋の人を時空を飛び超えて追いかける壮大なものでした。
この映画は基本的にインタビューに答える千代子の回想シーンが延々と続くんですが、その回想シーンは千代子の頭の中だけの世界でなく、熱烈な千代子ファンでありその結果彼女の幻想世界に迷い込んでいってしまう立花の頭の中の世界でもあります。おまけにこの回想シーンは彼らの記憶の中の映画のシーンともリンクしており、非常にややこしい構成の映画です。
場面展開がめまぐるしいのもあり、ストーリーについていくのがとても疲れましたね。僕は「東京ゴッドファーザーズ」を見て今敏監督に興味を持ち、今回この映画を見たのですが、そういう人は僕と同じく痛い目に遭うと思います。あっちはごく普通にストーリーが流れていく単純な映画で、この映画とは全然違いますから。
そしてラストの千代子のセリフはこっちの疲れをさらに増幅させるとんでもないものです。「あの人を追いかけている私が好き」って、彼女は女優だからそれまでの自分の人生をこの一言で済ますのも分からんでもないんですけど、それまでこいつの恋愛話をストーリーを把握するのに四苦八苦しながら延々と見させられたこっちとしては、このセリフはあまりにもあっけなさすぎるでしょう。
いや、悪い映画ではないような気はしますよ。世界の映画祭で高い評価を受け、ドリームワークスによって世界配給されるぐらいの映画ですから。かなり斬新なストーリーですし、人マネじゃない新しい感覚を持った監督だなと思います。しかし僕はこの映画は好きになれないですね。
たぶん、主人公の千代子が好きじゃないからだと思うんですけどね。こいつを好きになることが、この映画を好きになるための必要条件ですよ。僕はテレビでオバハンになった昔のアイドルとかを見ると、「いつまで芸能界に固執しとんねん。老いさらばえて若い頃の美しさがなくなってみじめなだけやからおとなしく家にひっこんどれや。」と思ってしまう人ですから、千代子にも特に魅力を感じないですね。この映画の千代子はまったく芸能界に固執しているようには見えないんですが、基本的に年とった女に魅力を感じないんでしょうね。
僕みたいなつまらない人間じゃなく、今の年取った千代子にも大女優のオーラなり何なりの魅力を感じることができる人は、きっと千代子に感情移入できるだろうから、この映画は面白いと思いますよ。なにせ彼女の回想シーンばかりの映画なので、彼女の感情の高ぶりに合わせて盛り上がることができると思います。僕は「この映像はしょせんは多少痴呆も入っとるババアの妄想や。」という冷めた気持ちで見てましたから、まったく盛り上がりませんでしたけど。そういえば僕は同じような理由で「タイタニック」にもまったく感動しませんでしたね。
点数は★1ですね。ジブリのアニメやハリウッド映画が好きな人にはこんな破天荒な映画は絶対に受け入れられそうにないし、アニメオタクも間違いなく興味ない題材だろうし、僕のような思想を持った人間も面白さは感じないだろうし、かなり見る人を選ぶ映画です。男性よりは女性が見た方がいいかなというぐらいは分かるんですけど。
<千年女優 解説>
映像製作会社社長・立花源也は、かつて一世を風靡した大女優・藤原千代子の半生を振り返るドキュメンタリー制作を依頼された。千代子の大ファンだった立花は若いカメラマンを引き連れ、30年前に人気絶頂の中、忽然と姿を消し、以来公の場に現われなかった千代子の屋敷へ向かった。ようやく姿を現した千代子は、歳は老いても昔の清純な印象を残していた。そして、戸惑いながらも自らの人生を語り始めた。それは、女優になる前、女学生の頃に恋した名も知らぬ男性を、生涯をかけて追い求める壮大なラブ・ストーリーだった。
スケルトン・キー
こんなにいい映画が劇場未公開なのはかわいそうですね
監督/イアン・ソフトリー
出演/ケイト・ハドソン、ジーナ・ローランズ、ジョン・ハート
(2005年・米)
脳梗塞で倒れ全く身動きのできないベンとその妻のヴァイオレットが暮らす家に、主人公のキャロラインは住み込みの看護師として働くことになりました。しかし彼女は、昔その家で起こった惨劇や、古来から伝わる呪術「フードゥー」など、屋敷の恐ろしい秘密を目の当たりにしていきます。
ビデオ屋で借りるのがなくて適当に目についたから借りただけですし、日本では劇場未公開だったようなので、はっきり言ってまったく期待していなかったのですが、この映画は面白いです。登場人物も少ないし、話もほとんど屋敷の中で進むので、あんまり流行らなそうな地味な映画ですが、こんなにいい映画を劇場で公開しないというのはあまりにもかわいそうですね。実際に見たら、この映画は劇場でやっている大半の映画より優れているのは誰でも分かるんですけどね。ホラー映画としても、サスペンス映画としても、ケチのつけどころがないぐらいいい出来の作品です。
この映画は、急に大きな音を出したり、不意に何かが出てきたりなど、とにかくびっくりさせて怖がらせようとする出来の悪いホラー映画ではありません。それどころか「この映画は怖いよ」というアピールが終盤までほとんどないのです。しかし、登場人物の行動や屋敷の状況は見てて違和感のようなものは感じさせます。全身麻痺のために自分の感情を主人公に伝えることのできないベンの様子は、よけいこちらのもやもや感を増幅させます。
つまりラストまではけっこう淡々としていて面白くもないし怖くもないんですが、とにかくこの映画はラストが秀逸です。登場人物が少ないので誰が悪玉かはわかるし、描写が丁寧なのでだいたいの落としどころも読めるんですが、その読みのさらに上をいくラストです。僕はそれまでの登場人物達のセリフや行動を約30秒間冷静に思い返し、やっとこのラストの真の意味がわかりました。本当に救いのない恐ろしいラストです。それまでに散りばめられていた数々の伏線の意味が理解でき、隠されていた一部の登場人物達の悪意や不気味さに戦慄させられるのです。
それまでのストーリー描写もかなり丁寧で、ラストもけっしてとっぴなものではないのに、予想はできないという、本当にサスペンスと名のつく映画はそれなりに見てきた僕でも唸らされるぐらいの緻密で奥の深い脚本です。主人公がヴァイオレットの顧問弁護士のルークと2人っきりで部屋にいた所に、突然ヴァイオレットが入って来て嫉妬するような表情をしてたので、ほんとにこいつは年がいもなくバカなババアだなあと思っていましたが、バカは僕でした。
映画全体に漂う雰囲気の作り方もうまいです。屋敷の古めかしい陰気な感じはもちろんのこと、奴隷制度やフードゥーなどの小道具がよけい映画を不気味なものにしています。主人公が友達と会っている時や弁護士の事務所の様子なんかがたまに映るのですが、それがこの映画の時代設定はあくまで現代だということをこちらに分からせて、よけい怖いです。そういえば主人公の友達は黒人です。これも初めはやっぱり違和感があるんですがちゃんと意味があります。
役者陣も頑張っています。ジーナ・ローランズの貫禄の演技はもちろんのこと、しょうもない映画にばっかり出ているという印象しかなかった主役のケイト・ハドソンも普通に良かったです。しかし1番印象に残ったのは弁護士ルークを演じていたピーター・サースガードという人ですね。僕はこの人あんまりよく知らなかったんですが、気持ち良くなるほどの陰湿な演技をしておりとても良かったです。
この映画の点数は★8ですかね。本当にいい映画なんですが、あえて難を言うならまとまりすぎていて、スケールが小さく見えるんですね。だから微妙な点数になってしまいました。いやもちろん同じぐらいの時期にきちんと日本の劇場でも公開され、同じようなジャンルで、同じぐらいスケールが小さい「ヴィレッジ」とかいうなまはげの映画よりはこの映画の方がよっぽどいいですよ。
<スケルトン・キー 解説>
老夫婦の住む屋敷に住み込みの看護師として働くことになった女性が、徐々に明らかになる屋敷の秘密を目の当たりにし、古呪術の恐怖に襲われるホラー・サスペンス。
エドtv
刺激の少ない、小ぢんまりした印象の映画です。
監督/ロン・ハワード
出演/マシュー・マコノヒー、ウディ・ハレルソン、ジェナ・エルフマン
(1998年・米)
「トゥルーTV」は、ごく普通の人間の日常を24時間映し続けるというドキュメンタリー番組を考えました。この番組の主役に選ばれた、それまではごく普通のレンタルビデオ屋の店員だった主人公のエドは、一躍人気者になります。しかし彼はプライバシーのない生活がだんだん嫌になっていきます。
この映画を見た人は誰もが指摘するでしょうし、僕も言わずにはおれないんですが、この映画は「トゥルーマン・ショー」という有名な映画にむちゃくちゃ似ています。違いといえば主人公が撮られてることを知っているか知らないかということだけで、着想はまったく同じですからね。しかし面白さでいうと、僕は「トゥルーマン・ショー」の方が断然面白いと思います。あっちは点数でいえば満点と言ってもいいぐらい好きですね。
テレビ業界やマスコミ、大衆等の描き方を見るに、「クイズ・ショウ」のようにただ単にそれらをバカにしたり皮肉ったりしているだけでないので、そのへんは「さすがロン・ハワード。視野が広いなあ。」とも思うんですが、いかんせんコメディ要素が強すぎて奥の深い映画とは到底思えず、ただの能天気なホームドラマに見えてしまいます。コメディといっても腹を抱えて笑うほどは面白くないですしね。まあこの映画に限らず、僕はアメリカのコメディ映画ではあまり笑いませんけど。
それに結局この映画は、「家族は大事だよ。」ということが一番言いたいんです。これはあまりにもありきたりすぎるテーマでしょう。そんなテーマの映画が見たいんだったらこんなマニアックな映画わざわざビデオ屋で借りないです。アメリカの娯楽大作にはそんなんいっぱいありますから。それに、僕は何だかんだいって「クイズ・ショウ」は嫌いではないですから、イントロダクションのイメージ通りのテレビ業界や大衆を批判する風刺性の強い映画にしてくれた方がよかったですね。まさかこういう軽いノリの映画だとは思いませんでした。
主人公の置かれている状況も「電波少年」レベルのスケールの小ささです。「トゥルーマン・ショー」のインパクトのある設定とは比べ物になりません。ストーリーも結局は様々な人間のたわいもない話の積み重ねです。ラストの展開もつまらないです。何も考えずにヒマつぶしに見るには向いていますが、「ああ、心に残る素晴らしい映画に出会いたいなあ。」と思っている人は絶対「トゥルーマン・ショー」や「クイズ・ショウ」を見た方がいいです。
ただ、決して出来の悪い映画ではないですよ。TVの前の視聴者達や番組制作スタッフなど、さして重要でない登場人物のキャラクター付けなんかはしっかりできていますし、TVカメラを通さない生身のエドには何の価値もないということの描写なんかもうまいことしています。それに表面上のコメディ要素にとらわれなければ、ストーリー展開を考えると奥が深い映画と言えないこともないです。
だから、僕はさっきも言ったように「トゥルーマン・ショー」の方が好きですが、作品としての出来を見たら正直そんなに負けていないと思います。しかし実際は人気でも評価でもかなり負けていますね。やはり、刺激が少なく小ぢんまりした映画という印象が強いんでしょう。
僕の点数は★4ぐらいですかね。微妙なところです。まあ、ほのぼのした後味の良い映画ですし、「クイズ・ショウ」と違ってTV見るのが嫌になったりもしないので、誰が見ても★1とかは付けない、好き嫌いの分かれない映画だと思います。
<エドtv 解説>
ケーブル・チャンネル“トゥルーTV”の視聴率は、放送開始以来2年間低迷状態にあった。崖っ淵に追い込まれた番組ディレクターのシンシアが起死回生のためにブチ上げた企画は“台本、俳優、編集ナシ。主役はごく普通の人。24時間ぶっ通しで、その人の生活をカメラが追う”というもの。選ばれたのは30過ぎのビデオショップ店員エド。番組は当たり、エドは1日にして人気者となるが……。「身代金」のロン・ハワード監督がテレビの持つ恐ろしさを描いたコミカル・ドラマ。