どっちかといえば松本人志が好きな人。
運命じゃない人
典型的な脚本勝負の映画だが今となっては目新しくない。
監督/内田けんじ
出演/中村靖日、霧島れいか、山中聡
(2004年・日)
相手の浮気で婚約破棄になり住む所さえ失った女、桑田真紀が1人寂しくレストランで食事をしていると、隣の席の男が声をかけてきました。その男は私立探偵の神田勇介。半年前に捨てられた女のことをいつまでも引きずっている親友・宮田武のために、女の子をナンパしてあげたのです。しかし神田はトイレに行ったと思いきや、そのレストランから忽然と姿を消します。1人残された真面目でいい人なだけが取りえの不器用なサラリーマンの宮田は、ぎこちなく真紀に話しかけ、彼女が今夜泊まるところがないと知り、自分のマンションに泊まるように勧めます。
よくできている映画ですよ。特に脚本は素晴らしいです。「メメント」ほど極端ではないですが時系列をたびたび遡り、「パルプ・フィクション」のようにいろいろな人の視点で同じ出来事を見るような構成になっています。その時は何でもないと思えた小さな出来事でも後から見たら見えてくることがたくさんあり、「ああ、こういうことだったのか。」と感心ばかりしてしまう、脚本の妙を感じることのできる映画です。
僕は映画は脚本が命だと思っている人間なので、この映画のようなパズルのような凝った脚本の映画は大好きです。こういったアイデアとセンスがすべての映画は大スターも派手なアクションシーンも必要ないから、低予算でも作れるところがいいですね。この映画も知らない役者ばっかり出ているし、映像を見るにどう考えても金はかかっていないでしょう。しかしそのぶん脚本の組み立てにはかなり時間と労力を費やしたと思いますよ。
ただ、大好きなぶん、同じような映画をたくさん見ているので、目新しさがまったくなかったんですけどね。タランティーノが出てきてからはほんとにこういう洋画は増えてますから。時間軸をいじくる手法も今さら何の感動もありません。一緒に見た僕の嫁はんはこの映画を大絶賛していましたが、それは彼女が洋画より邦画を比較的よく見ていて、こういう映画をあまり見ていないからでしょう。
僕からしたら、同じような映画でもちょっと前に見たガイ・リッチーの「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」の方が良かったんですけどね。僕の嫁にも、「運命じゃない人」をベタ褒めするんだったら、まずは「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」を見ろよと言いたいです。「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」の方が展開も登場人物もテンポもかなり強烈です。全体に漂うただならぬ雰囲気が実にカッコいいです。「運命じゃない人」は、よくできた映画なんですけど、地味で突き抜けた魅力がないんですね。もう一度見ようとは絶対に思わないですから。
ただ、この映画はこの映画で良さはあります。それは、登場人物が全員ほのぼのしていて、見てて非常に心地いいところです。こういう映画は万人に好かれます。この映画の脚本は悪く言えば小賢しいんですが、そういういやな見方をさせません。ヤクザの親分すら金がないので見せ金として一番上と下だけが本物の偽の札束を作るシーンなんて本当に情けなくて笑えます。まあ、僕は悪人やダメ人間として描かれているキャラクターをなぜか好きになってしまう映画が好きなので、この点でもちょっと物足りなかったんですが。
この映画の点数は★7としときます。タランティーノやガイ・リッチーが出てくる前にこの監督がこの映画を世に出していたら、間違いなく満点なんですけどね。やはり見飽きているし、比べてしまいます。あるシーンで映る神田の事務所のファイルに「看護師」と記されていることから考えて、この監督にそれなりの才能があることは分かります。だからこそタランティーノの亜流では終わってほしくないですね。
役者も板谷由夏以外はまったく知らない人だし、美男美女でもないですが、それが逆にこの人たちは自分と同じ普通の人々なんだとこちらに思わせ、素直に感情移入できます。主役を演じる中村靖日なんかは完全に素人に見えます。それがこの役者のいいところなんでしょう。唯一知っている板谷由夏も非常に役に合っていました。
<運命じゃない人 解説>
5つの物語がパラレルに進行する新感覚ラブストーリー。監督は本作が劇場用長編デビュー作となる内田けんじ。主演は『恋は五・七・五!』の中村靖日。芯の強さを隠した桑田真紀役にテレビを中心に活躍している霧島れいか、熱い男の友情を見せる神田勇介に『ハッシュ!』の山中聡がふんしている。2005年カンヌ国際映画祭批評家週間へ出品されたことでも話題になった作品。
典型的ないい人・宮田(中村靖日)をはがゆく思っていた私立探偵の神田(山中聡)は、いつまでも前の彼女のことを引きずっている宮田のために、レストランで1人で寂しそうに食事をしている女性(霧島れいか)をナンパするが……。
ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア
男の友情をまっすぐに描いた好感の持てる作品
監督/トーマス・ヤーン
出演/ティル・シュヴァイガー、ヤン・ヨーゼフ・リーファース、
ティエリー・ファン・ヴェルフェーケ
(1997年・独)
致命的な脳腫瘍のマーティンと末期の骨髄腫のルディは、それぞれ医者から余命わずかと宣告され、同じ病室に入院することになります。マーティンは見た目そのままの荒っぽい気性の男ですが、ルディは対照的に線が細くおとなしい性格です。「天国じゃみんなが海の話をする。」と言ったマーティンに対して、ルディが海をまだ見たことがないと答えたため、2人は駐車場にあった車を盗み、人生最後の旅に出かけることにしました。しかし、その車は実はギャングのもので、中には大金が積まれていました。
まあ、特にここが素晴らしいとかそういうのはない映画です。雰囲気もタランティーノ作品や僕が最近見た「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」に非常に良く似ているので、目新しさはないです。タランティーノ以降の若い監督に多いんですが、プロットは単純だし、予算はないから大物俳優も使わないけれども、セリフ回しやストーリーのテンポ、音楽の使い方などに工夫をする典型的な脚本勝負の映画ですね。
しかし、あまりにも男の友情をまっすぐに描いているので、いくら僕が大人になって家族以外の人間を全面的に信用しなくなったといっても、やはりちょっとは感動してしまいます。昔あった「キン肉マン」という漫画は、キン肉マンを始めとする正義超人達はよく友情パワーという奇跡の力を発揮して苦境を乗り越えていましたが、そういえばあの漫画も僕はむちゃくちゃ好きでしたし。
この映画の主人公達はキン肉マンと違ってどうせ死ぬんだからと開き直って窃盗や強盗など悪いことばかりするので、あまり友情パワーをいい方向に働かせているとは言い難いですが、なぜか憎めないし、応援したくなります。まあ一番の理由は彼らが人殺しはしないからでしょう。だから本当の悪い奴には見えません。ちなみにこの映画はけっこう派手な銃撃戦やカーチェイスなどがありますが、何だかんだ言って人は1人も死んでいないと思います。アクション映画の殺伐とした雰囲気はほとんどない映画です。
かなりコミカルな場面も多いですしね。主人公達を追いかけるギャングもかなりマヌケですし。というか主人公達もどこかやることがズレていて、けっこう笑えるところは多い映画です。しかし、たまにマーティンが発作を起こし、それが非常に苦しそうなので、その時は急に現実に引き戻された感じがして緊張感が出てきます。何だかんだいって重病患者ですからね。あせって薬を探したりするルディの様子も見ててせつなくなってきますし。だからこの映画は単なるとぼけたおとぎ話ではないですし、かといって重くて暗いだけの話でもない。そのへんのバランスは非常にとれている映画だと思いますよ。
ラストもまあ予想通りの展開ですが、悪くはないです。このシーンを見てると、主人公達がうらやましいなあと思いますね。たぶん、主人公達は病室でお互い出会うまではそんなに幸せな人生を送ってなかったと思うんですよ。ですが出会ってからは間違いなく幸せな人生だったと思います。
僕なんかはちょっとでも体調が悪くなるとすぐに心も折れてしまう弱い人間ですし、医者に余命わずかとか言われたらどうなるんだろうとよく考えます。もちろん、後悔のないようにやりたいことやって死ぬのが理想なんですが、おそらく現実には何をやっても楽しくないぐらい落ち込んでしまって、結局何もできないまま死ぬんだろうなと思います。それに1人だと、いくら死ぬ覚悟があっても、出来ることも限られてくるでしょう。しかし、この映画の主人公達のように、「こいつとだったら何でもできる。」というぐらいの絆がある奴と一緒なら、かなりパワフルに生きられそうな気がしてきますからね。
死んだ後に困らないために行動を起こすという主人公達の究極的に前向きな姿勢も素晴らしいと思いますね。はじめは、「はぁ?海なんか簡単に行けるやろ?」と思いましたが、よう考えたらドイツが日本と違って周囲に海が少ないですからね。
<ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア 解説>
本国ドイツで大ヒットとなったアクション・ロード・ムービー。余命わずかと宣告され、たまたま末期病棟の同室に入院させられたマーチンとルディ。二人は死ぬ前に海を見るために病棟を抜け出し、ベンツを盗んで最後の冒険へと出発した。その車がギャングのもので、中に大金が積まれていたことも知らずに……。道中、残り少ない命の彼らに怖いものなどなく、犯罪を繰り返し、ギャングのみならず、警察からも追われる身になるのだが……。
THE 有頂天ホテル
誰が見ても楽しめる高水準のエンターティメント作品
監督/三谷幸喜
出演/役所広司、松たか子、佐藤浩市
(2005年・日)
大晦日の夜から年明けまでの「ホテルアバンティ」を舞台にした話です。実質的にホテルの業務をとりしきっている副支配人の新堂平吉は、カウントダウンパーティーの準備で大忙しです。しかし、娼婦が入って来たり、総支配人が行方不明になったり、新堂の別れた妻が新しい旦那とやって来たり、汚職が取りざたされてマスコミに追われている政治家が身を隠すためにやって来たり、主婦層に大人気の大物演歌歌手がやって来たり、パーティに登場する芸人のアヒルが行方不明になったり、と色々な騒ぎが起こります。複雑に絡み合うトラブルに悪戦苦闘しながら、何とかパーティが無事開かれるようにがんばる新堂を描いています。
三谷幸喜はメディアへの露出が多いところも気に入らないし、フジテレビの色が強いのも気に入らないし、これは他の人にも当てはまりますが偏った俳優の起用をすることも気に入らないので、はっきり言って好きではない脚本家です。この映画も実際に三谷色の強い俳優はたくさん出ていますし、女子アナが出ているなどフジテレビにありがちな軽薄な空気も漂っています。
しかし、面白いことは面白いです。先日見た「アモーレス・ペロス」で疲れきった頭をリラックスさせるにはちょうどいい映画でした。肩の力を抜いて気楽に楽しめる、典型的なドタバタコメディですね。登場人物も悪人は1人もおらず、みんな愛すべきキャラクターです。
脚本はさすが三谷幸喜といったところで、ホテルのあちらこちらで色々な出来事が起こりますが、ラストはすべてがきれいに繋がってすっきり終わり、きっちりとまとまっています。非常に密度が濃くて完成度の高い脚本ですね。また、ちょっとナンセンスな笑いがあらゆる所にちりばめられていて、大笑いはないですけど、普通に見てて面白いです。
ただ、映画としてはさすがにリアリティがなさすぎますかね。登場人物の中では常識人な方である役所広司や松たか子もホテルの従業員としてはありえない行動をしますし、唐沢寿明やオダギリジョーなんかは見た目からしてありえません。それにみんな昔の愛人だの別れた妻だの過去に因縁があった人に都合よく同じ日に会いすぎですね。こういう映画は映画としては評価されないでしょう。僕は別に面白いからいいんですけど。
あと、この映画は長回しの映像が多いように感じるし、設定もホテルの中という限られた空間ですし、舞台劇のような形で作られた映画のような気がします。笑いも舞台にありがちなまったりした笑いですし。監督も「舞台」という状況で自分の能力が最大限発揮できるのを分かっているからこそ、開き直ってこういう作り方をしているんでしょうね。
この映画の点数は★7とします。三谷幸喜嫌いの僕でもそれなりに面白かったんですから、誰が見ても楽しめる、エンターティメントとして高い水準に達している作品だと思います。こういう映画は作風だのご都合主義の展開だのと細かいことをゴチャゴチャ言わず、あくまで「楽しむ」ということに徹して見たらいいのではないでしょうか。まあ、世の中の映画がみな「アモーレス・ペロス」みたいな重たいのばかりだったらしんどいですし、こういう映画も必要だと思います。
ちなみにこの映画の出演陣はこれでもかというぐらいのオールスターキャストです。これだけのメンバーを揃えたということだけでもこの映画はすごいですね。当たり前ですが演技が達者な人が多いです。しかしそのぶん香取慎吾や川平慈英など演技が下手な役者が逆に目立ってしまってましたね。香取慎吾なんかは昔はこいつはすごい俳優になると思ってたんですが、僕の勘違いでした。なってませんね。たぶん演技の勉強とかしてないんでしょう。
<THE 有頂天ホテル 解説>
人気脚本家の三谷幸喜が『ラヂオの時間』『みんなのいえ』に続き、今度は大晦日の高級ホテルで繰り広げられる奇跡のドラマを描いた監督第3作。役所広司、松たか子、佐藤浩市、香取慎吾など日本映画を代表する23人の豪華キャストが、迷路のようなホテルの中で働く従業員や訳ありの宿泊客を演じる。登場人物の人生を同時進行形式で絡ませ、伏線を縦横無尽に張りめぐらす三谷脚本の緻密な構成力は、見事としか言いようがない完成度だ。
大晦日を迎えた「ホテルアバンティ」では、ホテルの威信がかかった年越しカウントダウンパーティーの準備で大忙し。そんな中でも副支配人の新堂平吉(役所広司)は、様々な問題に機転を利かせて対応するのだが……。
パイレーツ・オブ・カリビアン
/デッドマンズ・チェスト
完璧に「3」への繋ぎの作品です。
監督/ゴア・ヴァービンスキー
出演/ジョニー・デップ、オーランド・ブルーム、キーラ・ナイトレイ
(2006年・米)
前作で呪われた海賊バルボッサとの壮絶な闘いを乗り越えたジャック・スパロウは、再びブラックパール号の船長となりました。しかし彼は13年前に、悪名高い幽霊船フライング・ダッチマン号の船長デービー・ジョーンズと、ブラックパール号の船長の座と引き換えに永遠の労役に服す契約を交わしていて、その契約の刻限が迫っていたのです。一方、結婚式を挙げようとしていたウィルは、海賊ジャック・スパロウを逃がした罪で、拘束されることになります。ウィルは罪を免除する代償として、この逮捕を演出した東インド会社のベケット卿に、同じく拘束されてるエリザベスを人質にジャック・スパロウを連れてくるように要求されます。
まず言えることが、この作品は完璧に「3」への繋ぎの作品です。「1」のように話が丸く収まっていないので、見終わった後の爽快感がまったくありません。「2」の冒険はそれなりに片がついているんですが、ラストが新しい展開を提示しただけで終わる形になっているので、どうにもすっきりしないんです。
まあシリーズ物だから仕方ないと言われればそれまでですが、僕はこういう作り方は好きじゃないですね。僕は「1」をこのブログで満点をつけたぐらい気に入ったので、「2」がどんな終わり方であっても「3」を見るのに、作り手側の煽りに自分がのせられて「3」を見るみたいな気がしてムカつきます。
あと、僕が「1」を高評価した最も大きな理由は、主人公のジャック・スパロウが魅力的だということなんです。おそらくこの映画を好きな人のほとんどがそう思っていると思います。「1」はこんな魅力的なキャラが登場したというだけですごいインパクトがあったのですが、「2」には初登場で魅力的なキャラは特にいないですし、主人公のジャック・スパロウすらイマイチだったんです。
「1」に比べて活躍しないですからかっこ良くもないですし、人間性も「1」の時の方が良く見えましたね。ジャック・スパロウが前作のように圧倒的な活躍をしないぶん、ウィルは前作より活躍するんですが、こいつは別に普通のカッコいい兄ちゃんで、ジャック・スパロウほどキャラが立っていませんからね。
とまあ文句ばかり言ってますが、面白くないわけではないですよ。それどころか面白いです。話の中身は前作と同じくスカスカで、特に心に残ったエピソードもありません。しかしたっぷりと盛り込まれた派手なアクションシーンは、純粋に映画を楽しもうという気持ちで気楽に見たら、やっぱり「1」と同じく面白いです。
普通はこれだけ見せ場が続く映画は見てて疲れてくるもんですが、この映画のアクションシーンは笑いを加味しつつのドタバタ劇のようなものが多く、程よい緊張感で気楽に楽しめますからね。笑いという点では「1」に勝っているような気もします。特に島の原住民たちに捕らえられたジャック・スパロウや、ウィルと乗組員達の脱出劇は、かなり笑えます。
というわけでこの映画は単品として見たら終わり方は気にいらないものの、娯楽映画としての平均水準は間違いなく満たしているので、評価は★7としときます。2時間半という長い尺の映画なのに飽きずに見れたというのはやっぱりすごいことだと思いますしね。
<パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト 解説>
ジャック・スパロウ(ジョニー・デップ)は、海底の支配者として悪名高い、さまよえる幽霊船“フライング・ダッチマン”の船長デービー・ジョーンズ(ビル・ナイ)に多額の借金があった。ジャックは自分自身の保身のため、仲間であるはずのウィル・ターナー(オーランド・ブルーム)やエリザベス・スワン(キーラ・ナイトレイ)を裏切ってしまい……。
千と千尋の神隠し
子どもには難しく、大人には好き嫌いが分かれる映画
監督/宮崎駿
声の出演/柊瑠美、入野自由、夏木マリ
(2001年・日)
主人公の千尋という少女は、引っ越しのために両親と新しい家に向かう途中で、「不思議の町」に迷い込んでしまいます。一緒に迷い込んだ両親は魔法でブタにされてしまい、一人途方にくれているところを不思議な少年ハクに助けられます。両親の魔法を解き元の世界に戻るため千尋は湯屋で働きはじめます。
先日見た、大人から子どもまで楽しめそうな「モンスターズ・インク」と違って、こっちは子どもがこの映画のテーマをきちんと理解できるとは思えない映画ですね。どちらかというと子どもが見なければならないテーマの映画だと思うし、監督も子どもに見てほしくて作ったと思うんですけど、子どもが見るにしてはちょっと小難しい映画になってしまってますね。子どもがこの映画を見ても、千尋が元の世界に戻って良かったなあと思うだけでしょう。
宮崎駿も地位・名声が高まりすぎて、大変だとは思うんですよ。簡単で分かりやすい映画を作ったらしょうもないとか言われそうだし、こういうちょっと解釈の難しい映画を作ったら「となりのトトロ」の方がシンプルで良かったとか言われると思います。世間の求めるレベルが高すぎるんですね。
まあ、ちょっと小難しい映画だからこそ、大人が見たらそれぞれが十人十色の色々な解釈をするだろうし、好き嫌いも分かれるから、それはそれで面白いんですけどね。ちなみに僕はこの映画はわりと好きですし。
いきなり両親が豚に変身するとこから、いい感じだなあと思いましたから。かわいらしい豚みたいなキャラクターではなくて家畜の豚そのものですからね。子ども向けアニメとは思えないブラックな展開です。
そして、「千尋」という名前を奪われて「千」と呼ばれ湯屋で働かされる主人公、川が埋め立てられ、その川の存在が人々の記憶から消えていき、そのことが原因で自分の名前を忘れて不思議の町の住人になっているハク、「カオナシ」という名前の主体性のない奴など、この映画は「名前」をキーワードに、「生きる」ということの意味することを考えさせます。
そこから、昔の人はありとあらゆるものに神が宿ると考えていて、人間と神様は共存していたようなものだったのに、現代に生きる僕達はこの世界を人間だけのものと考えているから、神様は今不思議の町の住人になっているんだなあとか、さらに色々な考えが頭に浮かんできます。
テーマ自体が説教臭いからそんなに心動かされたわけではないし、最後の方とかは「どうしてこいつは豚を見分けることができるんだろう?」とか展開に強引なところもありますから、そこまで高評価ではないですが、いい映画なのは間違いないです。評価は★7としときます。
<千と千尋の神隠し 解説>
両親と共に引越し先の新しい家へ向かう10歳の少女、千尋。しかし彼女はこれから始まる新しい生活に大きな不安を感じていた。やがて千尋たちの乗る車はいつの間にか“不思議の町”へと迷い込んでしまう。その奇妙な町の珍しさにつられ、どんどん足を踏み入れていく両親。が、彼らは“不思議の町”の掟を破ったために豚にされてしまい……。空前の大ヒットとなった「もののけ姫」とは対照的に、現代日本を舞台に少女の成長と友愛の物語を描く、“自分探し”の冒険ファンタジー。