どっちかといえば松本人志が好きな人。
カッコーの巣の上で
巷の評判どおり名作と呼べる映画です。
監督/ミロス・フォアマン
出演/ジャック・ニコルソン、ルイーズ・フレッチャー、
マイケル・ベリーマン
(1975年・米)
刑務所の強制労働から逃れるため、精神異常を装って主オレゴン州立精神病院に送り込まれたマクマーフィンが主人公です。病院の厳しい管理体勢のもと、破天荒なマクマーフィンはあらゆる問題を引き起こすんですが、彼の影響でだんだんと他の患者達も自分の意志を持ち始めます。
この映画は僕が生まれる前に作られた作品ですから、かなり昔の映画ですね。僕はあまり昔の映画は好きではありません。この映画も映像が古くさいし、演出がイマイチなのか全体的に何となくまったりしていて、昔の映画だなあという空気は確かにあります。しかし、そのマイナスを差し引いたとしても、この映画はいい映画ですね。巷の評判どおり名作と呼べる映画だと思いますよ。
まずタイトルがいいですね。たしかカッコーはモズかなんか他の鳥の巣に卵を産み、その巣の親鳥にヒナを育てさせる鳥だから、そもそも巣なんてないんですけど、間違いなくカッコーの卵が主人公で、モズの親鳥が対立する婦長なんでしょう。ちなみにこの映画の原題は「One flew over the cuckoo's nest」なんですが、「cuckoo」という単語は、鳥のカッコーの他に「頭がおかしい、気が狂った」と言う意味もあります。こっちの意味だとしたら、その「頭がおかしい」というのは患者側か病院側かどちらを表しているのかという問題が出てきます。どちらにしろ、邦題も原題も色々な解釈が可能な、奥が深い良いタイトルです。
内容としては、精神病棟に象徴される管理社会の中での人間の権利、自由、尊厳といった堅苦しいテーマを扱っているんですが、人間の権利、自由、尊厳は大切なものなのに、それを患者達から奪う悪い病院の連中を主人公達がこらしめる、といった薄っぺらい話ではありません。たしかに主人公をはじめとする精神病棟の患者達を婦長を代表とする病院側は完全に統制しようとするし、最後の方では婦長が若い患者を追い込んでしまうんですが、婦長には管理する理由や怒る理由がありますし、こいつが悪者だとはっきりと言い切れない。
主人公のマクマーフィはとんでもないヤツですしね。刑務所での強制労働を逃れるために精神病を装うという、いわばズルして勝手に精神病棟に入ってきたくせに、薬は飲まないし、グループセラピーをやめろと言うし、勝手に他の患者達と船に乗って海に出たりするし、本当にムチャクチャばっかりします。健常者という設定なんですが、どっからどう見ても反社会的人格障害の人間です。この映画ではマクマーフィと婦長の対立が一貫して描かれていますが、どちらかが善でどちらが悪という単純な設定ではないですね。
だから色々考えさせられる映画ですよ。主人公のマクマーフィが終盤で精神病棟を脱出する手はずが整ったのに、どうして急に躊躇し逃げなかったのかも良く分からなかったですしね。
こういう閉ざされた環境で生まれた仲間たちとの連帯感、友情のようなものが彼をそうさせたのか、「社会不適合者」の烙印が押されて厳しい世の中で生きるよりもここにいる方が楽だからと考えたのか、ちょっと酒でいい気分になって後で逃げようと思っていたのに酔って居眠りをして寝過ごしてしまったのか、様々な理由が考えられますが、どれも間違っている気がします。それぐらいここのシーンのマクマーフィの表情は何とも言えない表情でした。
というわけでこの映画は間違いなく名作と呼べる映画なんですが、途中まではお気楽な話なのに、終盤急に重たくなるので、かなり見た後は重たい気分になります。ラストシーンはちょっと希望を感じさせる終わり方ですが、まったく気が晴れないですね。僕は妹が精神病棟で看護師として勤めているので、病棟内で起こっているブラックボックスな話もある程度は知っているし、さすがにこの映画はやりすぎだろうみたいなことも思うんですが、しょせん映画だと割り切れないほどリアリティはあります。
<カッコーの巣の上で 解説>
刑務所の強制労働から逃れるため精神異常を装ってオレゴン州立精神病院に入ったマクマーフィは、そこで行われている管理体制に反発を感じる。彼は絶対権力を誇る婦長ラチェッドと対立しながら、入院患者たちの中に生きる気力を与えていくが……。60年代の精神病院を舞台に、体制の中で抗う男の姿を通して人間の尊厳と社会の不条理を問うK・キージーのベストセラーを、チェコから亡命してきたM・フォアマンが映画化した人間ドラマ。
亀は意外と速く泳ぐ
内容はかなりくだらないが、僕は好きな映画です。
監督/三木聡
出演/上野樹里、蒼井優、岩松了
(2005年・日)
この映画は、夫が海外単身赴任中で、話し相手はペットの亀だけという単調な毎日を送る平凡な主婦、片倉スズメが主人公です。ある日主人公は、ふとしたことから「スパイ募集」の貼り紙を見つけます。思わず電話し、面接に行った主人公は、そこで自称スパイのクギタニ夫妻と出会います。彼らは、主人公の平凡さはスパイに向いていると評価し、彼女をスパイとして採用します。
見ても見なくても人生にまったく影響を与えない映画です。本当につまらない内容の映画です。いきなり普通の主婦がスパイに採用されるわけないですし、そもそもの設定がありえない映画です。登場人物も変な人ばっかりで、一人としてまともな人は出てきません。そして、全編を通して、ゆるい、くだらないギャグのオンパレードです。
しかし、見てて悪くないんですよ。間違いなく監督がくだらなさを目指してこの映画を撮ってますからね。はっきり言ってギャグはほとんどすべっているんですが、こちらは苦笑してしまうだけで、面白くなからとイライラしたりはしません。とにかく、まったりした空気の映画で、これ以上ないほどリラックスした状態で見れました。おそらく監督の狙いは、一般的なコメディ映画のように大笑いしてもらうことではなく、客にまったりした空気を満喫してリラックスしてもらうとこにあると思うし、それだったらこの映画は良く出来ていると思いますね。
それに一応テーマらしきものもありますからね。主人公の主婦はスパイになってからは、自分がスパイとばれないように、目立たず平凡に生きることを意識して日々暮らすようにするんですが、これが意識してしまうとなかなか難しく、かなり悪戦苦闘しています。つまり、平凡に生きるということがいかに難しいか、ということが描かれているんです。僕達が普段なにげに使っている、「平凡」とか「普通」という言葉の基準が、いかに曖昧であるかいうことでしょう。なかなかこの監督は鋭い所を突いていますよ。もしかすると僕が深読みしすぎてるだけかもしれないですけど。
おまけに、この映画は、ラストだけちょっと切ないんです。ただバカばっかりやっている映画だと思っていたので、これはちょっと意表を突かれましたね。そのラストに流れるレミオロメンの「南風」も、全然映画の内容と合っていないとは分かっていながらも、ちょっといい曲に聞こえて、僕はCDまで買ってしまいました。
評価は★8です。間違いなく賞とかを獲る映画ではないですが、僕はかなりこの映画は好きです。「亀は意外と速く泳ぐ」というタイトルもけっこう好きです。亀が泳ぐシーンなんて全くないんですけどね。
僕は主演の上野樹里が日本の女優で1、2を争うぐらい好きじゃないのに、これだけこの映画を気に入ってるんですから、僕以外の人もよっぽどくそ真面目な人じゃなければ、見たら絶対気に入ると思いますよ。
1つだけ気になったのが、蒼井優がイマイチなところですね。配役ミスというよりも彼女はそもそもこういう映画に合っていませんね。岩松了、ふせえり、温水洋一、嶋田久作などなかなか芸達者な人間がそろっているだけに、かなり浮いていました。上野樹里と要潤は、なぜかハマっていましたね。
<亀は意外と速く泳ぐ 解説>
三木聡監督の長編作品第二弾。主演は『スウィングガールズ』の上野樹里と『花とアリス』の蒼井優。主婦とスパイという意外なモチーフの組み合わせで独特の世界を描く。タイトルには「知っているはずの日常にもまだ知らない別の世界があり、それを知ることで少し幸せになる」という意味が込められている。平凡な主婦・片倉スズメ(上野樹里)は、ある日スパイ募集の張り紙を見て、応募。活動資金500万円を渡され、スパイ生活を始めるが……。