どっちかといえば松本人志が好きな人。
オープン・ウォーター
海の真ん中にいる臨場感は楽しめるが、それだけの映画
監督/クリス・ケンティス
出演/ブランチャード・ライアン、ダニエル・トラヴィス、
ソウル・スタイン
(2004年・米)
スーザンとダニエルの夫婦は、カリブ海に旅行に行きます。そこで二人はツアーのボートに乗り沖合いに出て、他のツアー客と一緒にスキューバダイビングを楽しみます。しかし、ツアーのガイドのミスにより、ボートは二人を残したまま帰ってしまい、二人は海に取り残されます。
この映画は汚いですね。実話を基にしていて、こんなストーリーだったら、最後夫婦がどうなったのかが気になって気になって仕方ないですよ。僕は基本的にはパニック映画のような類はあまり好きじゃないですし、この映画も実話じゃなかったら絶対に見てなかったですから。だからこの映画がそれなりに話題になったのはあくまでアイデアが良かったからであって、映画として面白いからではないと思いますね。
だって基本的には最初っから最後まで海にぷかぷか浮かぶ二人をただ映しているだけで、ラスト以外はこれといった出来事もなく、ストーリーなんてあってないようなもんですしね。見せ場が次々にあるといかにも映画っぽくなってうそ臭くなるから、あえてそうしたのかもしれませんが。
しかしまるでダメな映画というわけでもなく、この映画は怖さを伝えるという点では成功しています。主人公の夫婦の会話を聞いていると、初めはのん気な感じですが、だんだんとあせり出し、最後には疲れてあまりしゃべらなくなるので、自分達の置かれている状況が絶望的であることを理解していくまでの人間心理がじわじわと伝わってきます。実際はクラゲに刺されたりとかくだらないことしか起きてないのに、恐怖感がこちらに伝わってくるところが素晴らしいです。
映像も、海を延々と映しているだけの映像とはいえ、撮り方がうまいですね。水面ぎりぎりから撮ったような映像が多いので、見てる自分の体も海に浮かんでいるようなふわふわした感じになりますから。なかなか臨場感があります。
ですが、悪い言い方をすればそれだけの映画です。海に置き去りにされるというシチュエーションを味わえるという、遊園地のアトラクションのようなその時楽しむためだけのものです。本当に遊園地のアトラクションにすればいいのであって、別に映画として後世に残す必要はないと思います。人の生き方や思想に何の影響も及ぼさない映画です。マリンスポーツをしている人ならちょっとは考えることもあるかも知れませんが、僕は1回たりともしたことないし全然興味もないですからね。
僕がこのブログに載せている映画の中では、見終わった後の感じとしては、「ファイナル・ディスティネーション」に似ています。見てるときはそれなりに面白いんですけど、ただ面白いだけでどうも作品としては軽さを感じてしまいます。しかし、★3をつけたあっちの作品よりは、この映画の方が監督の現実感、臨場感を出すためのこだわりのようなものを感じるので、まだマシですね。最後の方に登場するサメもリアルで怖かったですし。点数は★5とします。
嫁はん役の人がもうちょっとキレイだったら★が1個上がったんですけどね。脱いでましたし。名もない女優を使うというところはもちろんいいですし、多少ブスなのも素人のカップルっぽくていいんですけど、やっぱりもうちょっと可愛い方が感情移入しやすいです。あくまで男としての意見ですが。
<オープン・ウォーター 解説>
限定公開ながら全米で大ヒットしたインデペンデント映画。実際に海で起こった惨事を、CGや特殊技術を一切使わずに映像化。主演俳優たちも本物の鮫のうごめく海の中で芝居をしている。監督は『グラインド』のクリス・ケンティス、製作と撮影を担当しているローラ・ラウとは夫婦である。リアルな恐怖に最後まで目が離せない。
青春の王道を描くことにこだわったからこそ成功した映画
監督/大林宣彦
出演/林泰文、柴山智加、岸部一徳
(1992年・日)
1965年の香川県の観音寺市でバンドを組んだ高校生4人の青春を描いた話です。4人は夏休みにアルバイトでお金を稼ぎ楽器を購入、バンド名を「ロッキング・ホースメン」とします。河原での合宿を行い、学内での活動も認められ、スナックの開店記念パーティで念願のデビューを果たします。
この映画は嫁はんは大絶賛していましたし、世間の評価も悪くはなさそうです。しかし僕は冒頭の主人公の「ロック、ロック、ロック・・・」というナレーションを聞いただけで、この映画のノリは自分には合わないなと感じました。途中で何回か主人公がカメラ目線で映画を見てる人たちに話しかけるシーンがあるのですが、こういう演出も全然好きじゃないですし。
しかし、そういうノリは好きじゃないですが、決して悪い映画ではないと思いました。嫁はともかく世間の目は確かです。尺が2時間以上とかなり長いんですが、退屈せずに見れたのがその証拠です。それどころかこの映画ならもうちょっと見続けていても苦じゃないなあとまで思いましたからね。非常に居心地のよい空気を醸し出している映画だと思います。
徹底的に現実感がないところがいいんでしょうね。この映画の主人公達ほどのん気な若者に僕は出会ったことがありませんし、周りの大人達もみんないい人すぎます。いくら田舎とはいえこんなのどかでいい人ばかりの町はどこにもないでしょう。しかし、この映画はこれでいいのかなとも思います。青春の王道をとことん愚直に描いたので、うそ臭さよりも爽やかさが勝りましたね。
僕が監督なら、はじめの1時間はこういう感じに徹底的に爽やかに描いて、あとは大人になって落ちぶれた主人公達を1時間半撮りますね。経済的には1人ぐらいは成功させますが、そいつはかなり性格が悪くなっていて、他の奴らは夢はあるが経済的には貧しい設定がいいでしょう。そして大人になった4人の人間関係のギクシャクを描きます。まあ、そういう展開にしなかったからこそ、この映画は良かったんでしょう。
ただ、僕は自分が中高一貫の進学校に通い、バイトも禁止で、文化祭もなく、男子校で学校に女の子もいず、まさに灰色の青春を送ったので、やはりこういう爽やかな青春映画よりも「リリィ・シュシュのすべて」のような作品を好きになってしまいます。いくら面白い映画でも登場人物に感情移入できないというのは辛いですね。この映画の主人公達には、「お前らは親も教師も理解があって好きなことができてええのう。」という妬みの感情しか持てませんから。
だから点数は★5としときましょう。出来は悪くはないし面白いけど好きにはなれないので、非常に中途半端な点数になりました。
大森嘉之演じる寺の坊主のキャラは良かったですね。この映画に出るすべての登場人物の中で、こいつだけはちょっと好きです。演じる大森嘉之も良かったと思います。
<青春デンデケデケデケ 解説>
1960年代中頃の四国の田舎町を舞台に、ベンチャーズに憧れ、ロックバンドに情熱を燃やす高校生たちの姿を軽妙でノスタルジックに描いた青春ドラマ。直木賞を受賞した芦原すなおの同名小説を、「転校生」「さびしんぼう」の大林宣彦監督が映画化。1965年の春休み。四国・香川県の観音寺市。高校入学を目前に控えた藤原竹良は、昼寝中にラジオから流れてきたベンチャーズの「パイプライン」に衝撃を受け、高校に入るや仲間を集めてロックバンドを結成する……。
フォーン・ブース
そこそこ楽しめるが、1,800円は絶対に出せない映画
監督/ジョエル・シューマカー
出演/コリン・ファレル、フォレスト・ウィッテカー、ラダ・ミッチェル
(2002年・米)
ニューヨークのタイムズスクエアの電話ボックスで、自称一流のパブリシストのスチュ・シェパードは、売出し中の女優パメラとの電話が終わった後、不意に鳴った電話ボックスの電話に出てしまいます。その電話からは「電話を切ったら殺す。」との声が聞こえました。それは苛酷なゲームの始まりでした。
ストーリーはそんなに面白いとは思わないですが、臨場感は圧倒的なものがあり、主人公の緊張感がそのまま伝わってきてかなりハラハラドキドキします。映画はしょせんひまつぶしであると考えるとかなり高水準の映画です。舞台は1つの電話ボックスとその周辺のみというかなり限られた空間で、ほぼ会話だけで物語が進行していく映画なのに、まったくだれることはないですからね。
主人公演じるコリン・ファレルの演技も見事です。この映画は全編会話劇で相手は電話の声だけだからほとんどコリン・ファレルしか映っていないですからね。間違いなく彼がコケたらこの映画はダメになるでしょう。そんな重要な役どころを彼は見事にこなしたと思います。
ただ、この映画が傑作かというと、間違いなくそうじゃないと言い切れます。何せオチがないですからね。犯人がなぜ主人公にこんなむごいことをするのかは、最後まで見てもまったくわかりません。犯人と主人公の関係性をまったく描いてないですからね。たしかに主人公は軽薄で傲慢なイヤな奴なんですが、この程度のイヤな奴なんて世の中なんぼでもいるし、何でこいつだけこんな目に遭わなあかんのかとまったく納得できないラストですね。
もしこの映画の監督が、「謎は謎のままあえて残したんや。主人公に降りかかる不条理な不幸を描いたんや。」と言うならば、もちろんその考え方自体は間違いではないんですが、今度は作り方を見直してほしいですね。変に画面を分割したりする安っぽい映像や、現場の警察の無能な動きは、いかにも安っぽいTVドラマですからね。「謎」や「不条理」というテーマで真っ先に思いつく映画としては「CUBE」がありますが、あの映画は余計な描写や小手先の技術は一切ありませんでした。それが逆にあの映画のスケールを大きなものに見せています。この映画はコリン・ファレルのギャラだけで「CUBE」の全制作費を超えていると思いますが、どこか安っぽく見えますからね。
あと、この映画を何の予備知識もなしに見た人は、100人中99人が序盤で出てくるピザ屋のおっさんを疑うと思うので、犯人探しの面でも楽しめると思うんですが、僕のようにキャスティングを見てからこの映画を見た人は、100人中100人がなかなか登場しないキーファー・サザーランドを疑うと思います。だから「今まで出てきた奴らの誰かがもしかすると…」というミステリーをまったく楽しめないんです。こういうところで監督のセンスを疑いますね。別に犯人を演技力が確かな無名の役者が演じてもいいと思うんですけど。
というわけで点数は★5ぐらいですかね。レンタルビデオ屋でDVDを借りて見たので、出費としては200円ぐらいだからこその点数です。映画館で1,800円払って見てたらもっと低いと思いますね。あくまでもひまつぶしとして楽しむための映画ですから。
この映画は尺も81分とかなり短いですからね。これで1,800円は間違いなく損した気分になると思います。劇場の大画面で見たいようなド迫力の派手なアクションシーンもないですし。
<フォーン・ブース 解説>
マンハッタン、タイムズスクエア。自称一流のパブリシスト、スチュは、今日もアシスタントを従え、携帯電話からクライアントや業界に口八丁でビジネスをまとめ上げている。そんな彼はアシスタントと別れた後、1台の電話ボックスに立ち寄り、結婚指輪を外してクライアントの新進女優パメラに電話を掛けた。スチュは彼女をモノにしようとしていたが、上手くいかずに受話器を置く。その刹那、今使っていた公衆電話のベルが鳴り、思わず受話器を取ってしまうスチュ。すると電話の主は、“電話を切ったら殺す”と脅迫してきたのだった…。
ブギーナイツ
「マグノリア」よりはかなり落ちるが嫌いにはなれない映画
監督/ポール・トーマス・アンダーソン
出演/マーク・ウォールバーグ、バート・レイノルズ、
ジュリアン・ムーア
(1997年・米)
ロサンゼルス郊外のディスコで皿洗いのバイトをしていた主人公のエディ・アダムスは、見た目も中身も普通の17歳の高校生ですが、ひとつだけ他の人と違うところがあって、それはあまりにも巨大なイチモツを持っていることでした。ある日、エディはポルノ映画監督ジャック・ホーナーにポルノ男優にならないかとスカウトされます。実家を飛び出してポルノ業界に飛び込んだエディは次々と主演作をヒットさせ、またたく間にポルノ業界のスーパーヒーローに登り詰めていきます。
この映画と同じ監督の作品で、昔に見た「マグノリア」はこれ以上ないほど良かったのですが、こっちはそんなに面白くなかったですね。でも、「マグノリア」と同じように、そこはかとなく人の優しさや温かさを感じることのできる、非常に見てて心地よい映画です。
大きなイチモツを武器にポルノ業界で成り上がりその後転落するエディが主人公で、一応は彼の成長を描いたストーリーなんですが、それ以外の登場人物の話にもかなり時間をさいており、ポルノ業界の人達の群像劇のようになっています。彼らはみな魅力的ですね。どいつもこいつもいい加減に生きとるなあとも思いますし、アンダーグラウンドな世界でしか生きることができないかわいそうな人達だなあとも思いますし、みんな固い絆で結ばれていてうらやましいなあとも思いますし、結局何が言いたいのかわからないですが、とにかく魅力的に映るのは間違いないです。
彼らはいくら頑張って成功しても、しょせんはアンダーグラウンドな業界なので、決して社会から認められることはありません。銀行は金を貸してくれないし、「教育上悪影響」ということで子どもの親権争いにも負けます。だからみんな劣等感を抱えながら生きています。それでも業界に活気があるうちは自分達の属する小さな世界の中でだけでも自尊心は保てたのですが、時代の変化でポルノ業界自体が衰退していき、それすらも無くなっていき、彼らの人生はより痛々しいものとなります。
ただ、この映画は、決して彼らの転落を描いて終わるのではなく、一時代を共に過ごした仲間の絆は決してなくなることがないという救いも描いています。暗闇の中でひとつ明かりがともった気がして、ホッとしましたよ。これからはそれぞれ違う道を生きていき、それぞれまた挫折をすることもあるだろうけど、何とかなるんじゃないかなと思わせてくれます。僕はこの映画を見た時は精神的に安定した時期でしたが、落ち込んでる時に見たらもっと感動したんじゃないかなと思います。
演じる役者もみな良かったですよ。なかなかクセ者揃いでした。主演のマーク・ウォールバーグは、演技うんぬん以前に安っぽい雰囲気がこの役に合っていましたね。ただ、やはり一番素晴らしかったのはバート・レイノルズですね。強烈な父性を醸し出していましたよ。僕はこの人は名前だけ知ってるけども出てる映画は見たことがなかったんですが、さすがの存在感です。
そういうわけで僕の好きな題材で演者も良くて音楽や映像など雰囲気もいい映画です。しかし点数は★5ぐらいですね。やはりまったりしたテンポとベタな展開が見てて退屈でした。
日本でもAVや「にっかつロマンポルノ」を題材にしたこんな映画を作ってほしいですね。「絶対にこういう業界に足を踏み入れたらダメだな」と思わせるドキュメンタリー番組なんかでよくあるただ暗いだけの作品ではなく、どこか哀しくどこか笑えて、こういう業界も悪くないかなと思わせる作品です。ひと昔前に「プラトニック・セックス」がありましたが、どう考えてもあれは僕の知っているAV業界の知識から考えるとウソくさいですし。
<ブギーナイツ 解説>
時は1977年。ディスコで皿洗いのバイトをしているエディ・アダムスは、その巨大な男性自身からポルノ映画監督のジャック・ホーナーにスカウトされる。エディが飛び込んだポルノ業界では麻薬に溺れて息子の親権を手放したポルノ・クイーンや、色情狂の妻の浮気に悩まされるマネージャーやゲイの男など、さまざまな人間が存在していた。やがて芸名をダーク・ディグラーとしたエディは、次々と主演作をヒットさせ、またたく間にポルノ界のスーパー・ヒーローに上り詰めていくのだが……。70年代後半のポルノ産業を舞台にした辛辣な人間ドラマ。
ディセント
中盤から予想外の展開に物語が進んでいき、怖いです。
監督/ニール・マーシャル
出演/シャウナ・マクドナルド、ナタリー・メンドーサ、
アレックス・リード
(2005年・英)
主人公サラは、不幸な交通事故によって夫と娘を失いました。1年後、悲劇から立ち治ろうとしている彼女を励まそうとする友人から冒険旅行の誘いが来ます。参加メンバーは6人で、全員女性です。彼女達は洞窟を探検することにしました。最初は順調でしたが、やがて落盤に遭い、全員洞窟に閉じ込められてしまいます。
僕が近所のビデオ屋でこの作品の存在に気づいてから、いつも行くたびに全部が貸し出し中という脅威の高回転率が2か月ぐらい続いていたため、そんなに人気があるならと思い借りてみました。結論から言うと、僕はそんなに気に入ったわけではないけども、目新しい所が多い映画なので、ホラー映画好きなら勉強のために見ておかなければならない映画だと思いますよ。
この映画よりグロい映画や怖い映画はたくさんあると思うし、正統派ホラーとはほど遠い映画なんですが、この映画は変な怖さがあるんですよ。まず、舞台が洞窟なんですが、この映画の洞窟はそんじょそこらの洞窟ではなくロープや発煙筒などしっかりと装備を整えていかないと入れないぐらいの本格的なものです。薄暗い中で光がチラチラと漏れ、水の音だけがピチャピチャと聞こえてきて、リアルに怖いです。途中の身体がやっと入るぐらいのトンネルを通り抜けるシーンなんかは見てて本当に息が苦しくなるぐらいで、ある意味ここは映画全体の中で一番怖かったぐらいです。閉所恐怖所の人は100%見られない映像ですよ。
また、登場人物が6人とそれなりに多いことから、まあ何人かは死亡要員だろうと予想しました。ストーリー的には、みんなで力を合わせて脱出しようとするんですが、途中何人かは命を落としてしまい、そのたびに残ったメンバーは涙にくれるんですが何とか力を振り絞って前に進み、結局主人公ともう1人ぐらいが命からがら脱出できて終わりだろうと展開を安易に考えていたんですが、中盤からはまったく予想外の展開に話が進んでいきましたね。ここからのストーリー展開は、かなり強引な部分はあるものの、本当に怖いです。
何せ洞窟にいる変な地底人みたいなやつがかわいく見えるぐらいでしたから。こいつらは一応襲ってくるんですが、意外に弱いんです。勝手に住みかに入られて、女にボコボコにされて、ある意味かわいそうになってきます。まったく怖さは感じなかったですし、こいつらは別に出さなくても良かったんじゃないないかと思いましたね。この映画の怖さは別のところにありますから。
たしかにこの映画はオープニングがちょっとキナくさかったので、本来ならここでどういう映画か気づかないとダメですね。それに登場人物が女ばっかり6人っておそ松くんじゃないんだからもうちょっと性別のバランスを考えろよとも思っていました。これらはすべて中盤からのストーリーのためだったんですね。この監督もなかなかやってくれますよ。
しかしこの映画はてっきりハリウッド映画だと思っていたら、イギリスの映画だったんですね。監督もイギリス人でまったく名前も知らない人なんですが、この人は伸びると思いますよ。いずれハリウッドに進出するでしょうね。女優陣もみんな迫力のある演技をしていましたね。ただ、暗闇の洞窟が舞台で登場人物がみんなヘルメットを付けていたので、誰が誰だかわからなくなるところだけは何とかしてほしかったですね。
点数はちょうど真ん中、★5とします。「ファイナル・ディスティネーション」が★3、ブログでは出てきてないんですが「スクリーム」が★1なのを考えると、この映画はそんなもんでしょう。この3つの作品に共通するところは斬新な発想と無茶な展開とB級映画の匂いです。そして、どの映画もスプラッター要素が強いです。僕は怖いのもけっこう苦手ですが血を見るのは本当にダメなので、どれも世間の評価より点数は低めです。
<ディセント 解説>
ケイビング(洞窟探検)中に落盤事故で出口をふさがれた6人の女性たちが、謎の生物と死闘を繰り広げるサスペンス・ホラー。監督・脚本を『ドッグ・ソルジャー』のニール・マーシャルが手がけ、本作で英国インディペンデント映画賞最優秀監督賞を受賞した。『CODE46』のナタリー・メンドーサ、『マグダレンの祈り』のノラ=ジェーン・ヌーンらイギリスの実力派女優が出演。極限状況下で展開される地獄のサバイバルに最後まで目が離せない。
年に一度の冒険旅行で、アパラチア山脈奥地の巨大洞窟を訪れた6人の女たち。スリリングな洞窟探検を楽しむ中、突然の落盤で出口をふさがれた一行は、迷路のような洞窟内で別の出口を探してさまよう羽目になる。言い争いから仲間割れが生じ、ヘッドランプの電力も残りわずかとなった矢先、暗闇から何者かが襲いかかってくる。