忍者ブログ
ヤスオーのシネマ坊主
あるお方の『シネマ坊主』のパクリです。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
リンク
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ヤスオー
性別:
男性
自己紹介:
松本人志と映画が好きな人。
どっちかといえば松本人志が好きな人。
バーコード
ブログ内検索
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

運命じゃない人

典型的な脚本勝負の映画だが今となっては目新しくない。

r162060985L.jpg ★★★★★★★☆☆☆ 

 監督/内田けんじ

 出演/中村靖日、霧島れいか、山中聡

 (2004年・日)

 

 相手の浮気で婚約破棄になり住む所さえ失った女、桑田真紀が1人寂しくレストランで食事をしていると、隣の席の男が声をかけてきました。その男は私立探偵の神田勇介。半年前に捨てられた女のことをいつまでも引きずっている親友・宮田武のために、女の子をナンパしてあげたのです。しかし神田はトイレに行ったと思いきや、そのレストランから忽然と姿を消します。1人残された真面目でいい人なだけが取りえの不器用なサラリーマンの宮田は、ぎこちなく真紀に話しかけ、彼女が今夜泊まるところがないと知り、自分のマンションに泊まるように勧めます。

 よくできている映画ですよ。特に脚本は素晴らしいです。「メメント」ほど極端ではないですが時系列をたびたび遡り、「パルプ・フィクション」のようにいろいろな人の視点で同じ出来事を見るような構成になっています。その時は何でもないと思えた小さな出来事でも後から見たら見えてくることがたくさんあり、「ああ、こういうことだったのか。」と感心ばかりしてしまう、脚本の妙を感じることのできる映画です。

 僕は映画は脚本が命だと思っている人間なので、この映画のようなパズルのような凝った脚本の映画は大好きです。こういったアイデアとセンスがすべての映画は大スターも派手なアクションシーンも必要ないから、低予算でも作れるところがいいですね。この映画も知らない役者ばっかり出ているし、映像を見るにどう考えても金はかかっていないでしょう。しかしそのぶん脚本の組み立てにはかなり時間と労力を費やしたと思いますよ。

 ただ、大好きなぶん、同じような映画をたくさん見ているので、目新しさがまったくなかったんですけどね。タランティーノが出てきてからはほんとにこういう洋画は増えてますから。時間軸をいじくる手法も今さら何の感動もありません。一緒に見た僕の嫁はんはこの映画を大絶賛していましたが、それは彼女が洋画より邦画を比較的よく見ていて、こういう映画をあまり見ていないからでしょう。

 僕からしたら、同じような映画でもちょっと前に見たガイ・リッチーの「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」の方が良かったんですけどね。僕の嫁にも、「運命じゃない人」をベタ褒めするんだったら、まずは「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」を見ろよと言いたいです。「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」の方が展開も登場人物もテンポもかなり強烈です。全体に漂うただならぬ雰囲気が実にカッコいいです。「運命じゃない人」は、よくできた映画なんですけど、地味で突き抜けた魅力がないんですね。もう一度見ようとは絶対に思わないですから。 

 ただ、この映画はこの映画で良さはあります。それは、登場人物が全員ほのぼのしていて、見てて非常に心地いいところです。こういう映画は万人に好かれます。この映画の脚本は悪く言えば小賢しいんですが、そういういやな見方をさせません。ヤクザの親分すら金がないので見せ金として一番上と下だけが本物の偽の札束を作るシーンなんて本当に情けなくて笑えます。まあ、僕は悪人やダメ人間として描かれているキャラクターをなぜか好きになってしまう映画が好きなので、この点でもちょっと物足りなかったんですが。

 この映画の点数は★7としときます。タランティーノやガイ・リッチーが出てくる前にこの監督がこの映画を世に出していたら、間違いなく満点なんですけどね。やはり見飽きているし、比べてしまいます。あるシーンで映る神田の事務所のファイルに「看護師」と記されていることから考えて、この監督にそれなりの才能があることは分かります。だからこそタランティーノの亜流では終わってほしくないですね。

 役者も板谷由夏以外はまったく知らない人だし、美男美女でもないですが、それが逆にこの人たちは自分と同じ普通の人々なんだとこちらに思わせ、素直に感情移入できます。主役を演じる中村靖日なんかは完全に素人に見えます。それがこの役者のいいところなんでしょう。唯一知っている板谷由夏も非常に役に合っていました。






<運命じゃない人 解説>

  5つの物語がパラレルに進行する新感覚ラブストーリー。監督は本作が劇場用長編デビュー作となる内田けんじ。主演は『恋は五・七・五!』の中村靖日。芯の強さを隠した桑田真紀役にテレビを中心に活躍している霧島れいか、熱い男の友情を見せる神田勇介に『ハッシュ!』の山中聡がふんしている。2005年カンヌ国際映画祭批評家週間へ出品されたことでも話題になった作品。
 典型的ないい人・宮田(中村靖日)をはがゆく思っていた私立探偵の神田(山中聡)は、いつまでも前の彼女のことを引きずっている宮田のために、レストランで1人で寂しそうに食事をしている女性(霧島れいか)をナンパするが……。
PR

バッファロー’66

この映画の魅力は愛すべきキャラクターの主人公です。

r081393545L.jpg ★★★★★★★★★★ 

 監督/ヴィンセント・ギャロ

 出演/ヴィンセント・ギャロ、クリスティーナ・リッチ、
      アンジェリカ・ヒューストン

 (1998年・米)

 ニューヨーク州バッファローで生まれた主人公ビリー・ブラウンは、5年ぶりに刑務所から釈放されました。彼は自分の両親には5年間政府の仕事で遠くに行っていたと言っており、なおかつ自分は仕事で成功し、結婚もし、裕福な暮らしをしているとまで嘘をついています。彼は出所後すぐに両親に電話をして実家に帰ると言ったものの、実際には独身なのでこのまま1人で家に帰るわけにもいかず、通りすがりのダンス・スクールでレッスン中だった女性レイラを拉致し、両親の前で妻のふりをするように言います。

 この映画の何がいいと言ったら、まず予告編です。これだけクールでかっこいい予告編は僕は見たことがありません。音楽も、どうしてこの音楽を使うことを思いついたのかと感心するぐらいかっこよく、僕の携帯の着信音になっています。若者の間でかなり流行った映画なのは知っていたので、どうせしょうもないオシャレなだけの映画だろうと思って見ていなかったのですが、他の映画のDVDに入っていたこの映画の予告編を見たらむしょうに本編を見たくなりましたね。たぶんこんな中身が一切分からない変わった予告編を手がけたのはおそらく監督でしょうが、この人のセンスがすごいのは予告編を見ただけで分かります。

 本編も、撮り方や編集が斬新で、映像もつや消しをしたかのような感じのクールで味のあるものです。監督の個性がこれでもかというぐらい詰め込まれています。そして、僕が過去に抱いていたイメージである、オシャレなだけで面白くない映画では決してありません。ストーリーは単純ですが、とにかく主人公のキャラクターが魅力的です。ここまで愛すべき主人公を作られたら、それだけでこの映画を評価せざるをえないです。

 その主人公のビリーは自己中心的だし言動は荒っぽいしマザコンだしバカなんですが、とにかくシャイで純粋な人間です。友達だとしたら一緒にいて疲れるけども、何だかんだ言ってずっと友達でいれそうなタイプです。自分なりの規範もきちんと持っています。立ち小便をするのに躊躇しますし、レイラを拉致した時の脅し文句が「おれの言うことを聞いたら親友になってやる。ただし失敗したら絶交だ。二度と口をきかない。」ですからね。レイラにも暴力は決してふるいませんし。

 僕がビリーのキャラクターを好きになったのは、「妻役」のレイラを拉致し彼女の車で実家に行こうとしたら、その車がマニュアル車なので運転できず、レイラに運転をさせるとこぐらいからですかね。かなり最初の方だと思いますよ。ボーリングが得意というところもいいです。こういうつまらないことに優れている男は本当に魅力的です。ビリーはかっこつけてるけれども実はダメな男ということで母性本能をくすぐりそうなので女性にウケるのかもしれませんが、男もきっと気に入ると思いますよ。僕を含めほとんどの男はコンプレックスを抱えていると思いますし。

 この映画の序盤は、両親の前でレイラとの幸せな結婚生活を演出するビリーを描いているんですが、ビリーの両親が想像以上にひどい親なんですよ。自分の子どもであるビリーに興味がないんですからね。親として最低です。両親と会って話をしだしてからレイラが明らかにビリーに同情し、しまいには「妊娠している」とまで言ってしまいますから。たしかに、ビリーがチョコレートアレルギーということすら憶えておらず、ビリーの写真もろくにとってくれておらず、まったくビリーのことなんて気にかけていない両親に、一生懸命自分の幸せを伝えようとしているビリーの姿は僕から見ても非常にけなげです。彼が粗野な性格なのは、こんな親に育てられてずっと孤独だったからなんだなあということも分かってきます。

 だからレイラがビリーに惹かれるのも納得できます。このレイラ役は「アダムス・ファミリー」でかわいい少女だったクリスティーナ・リッチが演じているのですが、彼女をレイラ役にキャスティングしたということもこの映画の大きな成功要因だと思いますね。それぐらいハマっていましたから。ちょっと太っているのですが、もしかするとこの映画のためにわざと太ったのではないでしょうか。貧相なビリーを支えるレイラには、これぐらい母性を感じさせる体型の方がいいです。たぶんみんなが気に入るシーンだと思いますが、この2人がぎこちなく角度をつけて離れてベッドに横たわっているシーンは最高です。ビリーが女性が苦手だからこうなっているんですけどね。

 ラストは何かどんでん返しがあるのかなと思いきや、静止画像で終わるというとんでもない終わり方なんですけど、ストーリー的には特に何もなかったですね。結局はとんでもなく甘いラブストーリーでした。しかし何にしろこの映画は気に入りましたね。評価は満点です。DVDを買うかもしれないです。「シネマ坊主」で松本人志も言っていましたが、まさに何べんも見たくなるタイプの映画です。





<バッファロー’66 解説>

  ヴィンセント・ギャロを一躍スターダムに伸し上げたラブ・ストーリー。愛を知らないアナーキーな男と、彼に惹かれる女の寡黙な愛を描く。グレーを基調にしたビジュアルや独特のスロー描写など、他に類を見ないアーティスティックな作風が見もの。共演にクリスティーナ・リッチ。5年の刑期を経て出所してきたビリー。仕事で家を離れ、両親に結婚したと偽っていた彼は、実家に戻るため通りすがりの女・レイラを拉致する……。 

砂の器

運命は変えられると思う僕は和賀の行動が理解できない

r087138526L.jpg ★★★★★★☆☆☆☆ 

 監督/野村芳太郎

 出演/丹波哲郎、加藤剛、森田健作

 (1974年・日)

 
 国鉄蒲田操車場構内に扼殺死体が発見されました。被害者の身許が分からず、捜査は難航をきわめましたが、警視庁の今西刑事や西蒲田署の吉村刑事らの必死の聞き込みによって、前夜、蒲田駅前のバーで被害者と酒を飲んでいた若い男が重要参考人として浮かび上がります。バーのホステスの証言では、二人の間で強い東北なまりで「カメダ」という言葉が交わされていたということです。まずは東北各県より亀田姓が洗い出されましたが手がかりはなく、「秋田県・亀田」という土地名から今西は吉村とともに亀田に飛ぶが、何も発見できませんでした。その帰途、二人は列車の中で音楽家の和賀英良に偶然出会います。

 ハンセン病というシビアな題材を扱っていますが、患者への差別を社会的に告発するような映画ではありません。前半はどんどん謎が明らかになっていく推理モノの面白さがあるんですがこの映画はミステリーとしてはそんなに楽しめないでしょう。犯人はすぐにわかりますしね。だからこの映画は、つらい宿命を背負った親子を描いた、悲しい人間ドラマなんですね。

 しかし、僕にははっきり言って和賀の行動は理解できませんでした。正直そこまでしなければいけないのかと憤りすらおぼえました。やはり僕がハンセン病の患者が差別されていたというのは知っているんですが、それがどのぐらいのレベルだったかを分かっていないからですね。だから運命は変えれるものだと普通に考えてしまうし、和賀の築いてきたものが海辺の砂の器のようにもろいものだとも思わなかったです。

 ただ、最近の邦画やTVドラマでは太刀打ちできない、重厚さのある素晴らしい映画なのは分かります。奥行きの深いストーリーに、美しい映像やオーケストラ演奏の音楽を効果的に絡ませ、映画の印象をより強いものにしています。後半は壮大な叙情詩を見ているかのようです。

 「この映画は泣ける!」と以前僕の母親が言っていて、その時にどんな話かを聞いていて展開の予想がついていたからか、特に泣くことはなかったんですけどね。しかし冷めていたわけではないですよ。父と子が冬の海辺をとぼとぼと頼りなく歩くところなんかは、彼らの心情を考えると、胸が締め付けられましたから。

 回想シーンの父親役の加藤嘉という人の演技は凄すぎますね。もう亡くなった方だし、この人がどんなキャリアの持ち主かまったく知らないんですが、おそらく一世一代の演技じゃないでしょうか。この人以外の出演陣もみな演技が上手かったですけどね。最近の邦画とはえらい違いです。もちろん今でも演技が上手い人はたくさんいるんですが、主要キャラを演じる役者全員が一定の水準を満たしているというのはほとんどないですから。

 この映画の評価は★6とします。僕がもうちょっとオッサンだったら、ハンセン病に対する知識もあっただろうし、全然評価は違っていたと思いますけどね。この映画は1974年に作られているみたいですが、その時僕はまだ生まれてすらいないですから。

 あと、ラストの捜査本部・演奏会場・回想シーンの三元中継は、ちょっと狙いすぎでしょう。たいていの人はこういう演出で気分が高まるのかも知れませんが、僕はお遍路親子の映像をずっと見ていたかったですね。場面が切り替わるたびにイライラしていましたから。それもこの映画で泣けなかった理由の1つかもしれません。





<砂の器 解説>

 ある日、国鉄蒲田操車場構内で扼殺死体が発見された。被害者の身許が分らず、捜査は難航した。が、事件を担当した警視庁刑事・今西と西蒲田署刑事・吉村は地道な聞き込みの結果、事件前夜、被害者と酒を飲んでいた若い男の存在に行き当たる。今西と吉村の2人は東北なまりの“カメダ”という言葉を数少ない手掛かりに、男の行方を追う。しかし2人の執念の捜査もなかなか実を結ばず、犯人へと繋がる有力な情報は得られない日々が続いた。いよいよ迷宮入りかと思われたとき、小さな新聞記事がきっかけとなって、捜査は急展開を見せ始めた。 

リクルート

話も面白くないし、ラストもイマイチのサスペンスです。


r081911675L.jpg ★★☆☆☆☆☆☆☆☆ 

 監督/ロジャー・ドナルドソン

 出演/アル・パチーノ、コリン・ファレル、ブリジット・モイナハン

 (2003年・米)



 名門マサチューセッツ工科大学である主人公ジェームズは、「スパルタカス」と名づけられたプログラムの開発によりコンピューター業界から勧誘されるぐらいの優秀な学生です。しかし彼は、CIAの教官を名乗るバークという男にリクルートされます。彼は自分の父親がCIA関係の人間ではないかと疑問を抱いていたこともあり、CIAに入ることを決めます。特別施設に集められたジェームズを始めとした訓練生達は過酷な訓練を続けますが、ある日ジェームズはバークの仕組んだ拷問に屈したため訓練生をクビになります

 全然面白くなかったですね。ストーリーが二転三転してラストにはどんでん返しらしきものもあるらしいので、僕好みの映画なと思ってビデオ屋で借りたんですが、このラストはイマイチでしたね。少なくとも黒幕が誰かというのはアホでも分かりますし、それまでの流れをぶった切っていて、いかにもとってつけたような感じのオチですからね。

 無理やりどんでん返しを作らなくてもいいと思うんですよ。そりゃ「ユージュアル・サスペクツ」みたいなサスペンス映画にしたかったんでしょうけど、あの映画は出演者の演技、脚本、構成、演出すべてが唸るほどの出来だし、あんなレベルの映画はなかなか出来ないんだから、師弟の絆を描いた人間ドラマの要素も半分ぐらい入ったストーリーにすればよかったと思うんですけどね。この映画は100%のサスペンスにするつもりで、結局何が言いたいんだかわからなくなっています。

 まあ、オチが読めてもストーリーが面白ければそれなりにいいんですけど、この映画はそっちもダメですからね。この監督は監督の話の盛り上げ方が下手なんでしょう。僕の緊張感が持続したのはジェームズが訓練生をクビになるところぐらいまででしたから。ここが良かったなあという場面が特に思い浮かびませんし、たぶんこの映画は1か月ぐらいしたら内容をすっかり忘れてしまうでしょう。 

 アル・パチーノとコリン・ファレルが出ているので、この2人が演じるジェームズとバークを中心に話が進んでいくんですが、もうちょっと他のキャラクターに個性を持たせたらこの映画はもっと面白くなっていたと思いますよ。ジェームズとバーク、それにジェームズとちょっといい仲になるレイラという訓練生以外のキャラクターは、見てからほとんど時間が経っていないのに名前すら出てこないですからね。訓練生なんてたくさん出ていたんですけど、みんな何の個性もなかったです。

 ジェームズの父親も何か謎がありそうなことを最初から匂わせてるわりには、終わってみれば全然大したことなかったですからね。これももうちょっと話を膨らましたら映画を面白くさせる1つの要素になったと思うんですけどね。この映画の監督はアル・パチーノとコリン・ファレルに気を遣い過ぎています。もうちょっと他の人にもスポットを当ててほしかったですね。

 実際アル・パチーノとコリン・ファレルの演技は上手だったんですけどね。アル・パチーノはもう大ベテランだし言わずもがなですが、コリン・ファレルも追い詰められる若者の雰囲気が漂っていたし、なかなかいい演技をしていると思います。この人は僕は「マイノリティ・リポート」で注目したのですが、すごく器用な人だと思いますよ。すっかり売れっ子になっていろんな映画に出ているので、飽きられやしないかいうことが心配ですが。

 この2人の演技がダメだったらこの映画の点数は★0でしたが、それはなかったので★2とします。これを見るぐらいだったら「ユージュアル・サスペクツ」をもう1回見た方がよかったですね。
  
  




<リクルート 解説>

 マサチューセッツ工科大学の学生ジェイムズ・クレイトン。彼はその優秀な成績から、卒業後の進路もPCメーカーから特別に誘いを受けるなどエリート街道を約束されていた。そんなジェイムズはある日、アルバイト先のバーでウォルター・バークという男に出会う。彼はCIAのベテラン教官でリクルート担当者。バークはジェイムズに関する情報を全て調べ上げたうえ、その能力を見込んで採用するために訪れてきたのだった。ジェイムズは悩んだ挙げ句、就職先をCIAに絞り、採用試験をクリア、晴れて訓練生となるのだが…。

鬼が来た!

日本兵の描写に説得力のある、究極の反日映画

r081694987L.jpg ★★★★☆☆☆☆☆☆ 

 監督/チアン・ウェン

 出演/チアン・ウェン、香川照之、チアン・ホンポー

 (2000年・中)

 
 第2次世界大戦末期の話です。中国・華北の掛甲台村に住む主人公マー・ターサンは、ある深夜、「私」と名乗る謎の男に強引に2つの麻袋を押しつけられます。それぞれの麻袋には日本兵の花屋小三郎と通訳の中国人トン・ハンチェンが入れられていました。マーは「私」に彼らを晦日まで預かるように脅されていたのですが、その時がきても「私」は姿を見せません。当初攻撃的だった花屋も、時が経つにつれだんだんと村人に心を開いていきます。

 松本人志の「シネマ坊主」で絶賛されていた作品です。「シネマ坊主」によると日本人を悪く描いて中国人を英雄のように描いているよくある反日思想だけで作られた愚かで薄っぺらい映画ではなさそうだし、たまたま嫁はんがビデオ屋で借りてきたこともあって、普段中国映画なんてまったく見ない僕も見てみることにしました。驚きましたね。たしかに典型的な反日映画の枠ははるかに超えていて、普段中国人の作るものに悪態ばかりついている僕も容易に語ることのできない映画です。しかし、究極の反日映画とも言えます。

 日本兵役にはきちんと日本人キャストを使っています。そして、彼らが演じる日本兵は、外国人が描いたものでよくある典型的な間違ったイメージの日本兵ではありません。傲慢で凶暴で理不尽で見てて非常に格好悪く醜いけれども、人の好さなど人間の持つ良い面も表現されています。複雑で色々な面を持つ一人一人の人間として描かれているので、リアリティを感じてしまい、実際の日本兵はこんなんだったんだなと受け入れてしまいます。それゆえにこの映画での日本兵の行動も現実味を帯びてくるのです。

 しかし、だからこそこの映画は問題があるんですね。典型的な反日映画でいくら日本人が悪く描かれ、中国人がよく描かれていても、「ありえへんわ。アホな映画やなあ。」ですみます。しかしこの映画での終盤の日本兵の行ったこと、ラストで花屋が行ったことについて、「ありえへんわ」と能天気に言うことはできません。事実かそうでないかは別として非常に説得力があり、当時実際に日本兵がこういう行動をとったんだと自然に思ってしまいます。特にラストシーンはこちらが何も言い返せないぐらいの衝撃を与えるものです。

 「いやいや何を言っているんだ。この監督は極限状態に置かれた人間がどういう行動をとるかということを描いただけだよ。ラストの花屋なんてまさにそうじゃないか。日本兵がどうこうとかそういうことじゃないんだよ。」という感想を持つ人は多いでしょう。僕の周りにこの映画を見た人が2人いますが、2人ともこの映画を中立な映画だと言っていました。しかし、僕はそうは思いませんね。この映画を見て中国人と日本人とどちらを悪く思うかといったらそりゃ圧倒的に日本人でしょう。第二次大戦終了後は日本兵もひどい目に遭わされたと思うんですけどそのへんの描写はないですからね。

 この映画は中国国内では上映禁止になったそうですね。本当に中国はバカだなあと思いますよ。この映画こそ理論立てて日本を憎むことが出来る、中国政府にとってかっこうのプロパガンダになり得る作品じゃないですか。まあこの映画は、日本兵よりはマシですが決して中国人もカッコ良くは描いておらず、マイナス要素も含めたリアリティを持った人間として描いているから、中国人も日本人と同様にこの映画の中国人に対して複雑な感情を抱いてしまうんでしょうね。中国政府はそれが我慢できなかったんでしょう。この映画の冒頭に登場する「私」もどう考えても中国側の人間でしょうし。

 この映画の点数は★4とします。日本語の発音など細かいところで違和感はあるものの、出来が悪い映画とは思えませんね。この監督は外部からの圧力で自分の表現者としての魂を売ったり、自分の思想や感情を映画に反映させたり、戦争の本質とはまったく異なるエンターティメント性を映画に持たせたりなどをしない人間なのはこの映画を見たらよく分かりますし、戦争映画を作る資格のある映画監督だと思います。ただ、僕はこの映画は好きではないですけど。

 ちなみに、この映画での香川照之は狂気が宿っていると言ってもいいぐらい迫力のある素晴らしい演技でした。中国での撮影ですからむちゃくちゃなこともいっぱいあったでしょうし、こんな映画の監督だから演技指導もかなり厳しいでしょう。そのような状況によって精神的に追い詰められた状態で演技をしたのが良かったんでしょうね。





<鬼が来た! 解説>

 第2次世界大戦の終結が迫りつつあった1945年の旧正月直前。中国・華北の寒村、掛甲台(コアチアタイ)村。深夜、青年マー・ターサンのもとに“私”と名乗る男が現れ、拳銃を突き付け2つの麻袋をマーに押しつける。中にはそれぞれ、日本兵と通訳の中国人が入れられていた。“私”はそれを晦日まで預かるよう脅して去っていった。マーは慌てて村の長老たちに相談する。もし日本軍に見つかれば村人の命はない。結局約束の日まで2人を匿うことになる。最初、日本兵の花屋は、囚われの身で生きるのは日本軍人の恥、早く殺せとわめくのだったが……。

忍者ブログ | [PR]
| Skin by TABLE e.no.ch