どっちかといえば松本人志が好きな人。
エドtv
刺激の少ない、小ぢんまりした印象の映画です。
監督/ロン・ハワード
出演/マシュー・マコノヒー、ウディ・ハレルソン、ジェナ・エルフマン
(1998年・米)
「トゥルーTV」は、ごく普通の人間の日常を24時間映し続けるというドキュメンタリー番組を考えました。この番組の主役に選ばれた、それまではごく普通のレンタルビデオ屋の店員だった主人公のエドは、一躍人気者になります。しかし彼はプライバシーのない生活がだんだん嫌になっていきます。
この映画を見た人は誰もが指摘するでしょうし、僕も言わずにはおれないんですが、この映画は「トゥルーマン・ショー」という有名な映画にむちゃくちゃ似ています。違いといえば主人公が撮られてることを知っているか知らないかということだけで、着想はまったく同じですからね。しかし面白さでいうと、僕は「トゥルーマン・ショー」の方が断然面白いと思います。あっちは点数でいえば満点と言ってもいいぐらい好きですね。
テレビ業界やマスコミ、大衆等の描き方を見るに、「クイズ・ショウ」のようにただ単にそれらをバカにしたり皮肉ったりしているだけでないので、そのへんは「さすがロン・ハワード。視野が広いなあ。」とも思うんですが、いかんせんコメディ要素が強すぎて奥の深い映画とは到底思えず、ただの能天気なホームドラマに見えてしまいます。コメディといっても腹を抱えて笑うほどは面白くないですしね。まあこの映画に限らず、僕はアメリカのコメディ映画ではあまり笑いませんけど。
それに結局この映画は、「家族は大事だよ。」ということが一番言いたいんです。これはあまりにもありきたりすぎるテーマでしょう。そんなテーマの映画が見たいんだったらこんなマニアックな映画わざわざビデオ屋で借りないです。アメリカの娯楽大作にはそんなんいっぱいありますから。それに、僕は何だかんだいって「クイズ・ショウ」は嫌いではないですから、イントロダクションのイメージ通りのテレビ業界や大衆を批判する風刺性の強い映画にしてくれた方がよかったですね。まさかこういう軽いノリの映画だとは思いませんでした。
主人公の置かれている状況も「電波少年」レベルのスケールの小ささです。「トゥルーマン・ショー」のインパクトのある設定とは比べ物になりません。ストーリーも結局は様々な人間のたわいもない話の積み重ねです。ラストの展開もつまらないです。何も考えずにヒマつぶしに見るには向いていますが、「ああ、心に残る素晴らしい映画に出会いたいなあ。」と思っている人は絶対「トゥルーマン・ショー」や「クイズ・ショウ」を見た方がいいです。
ただ、決して出来の悪い映画ではないですよ。TVの前の視聴者達や番組制作スタッフなど、さして重要でない登場人物のキャラクター付けなんかはしっかりできていますし、TVカメラを通さない生身のエドには何の価値もないということの描写なんかもうまいことしています。それに表面上のコメディ要素にとらわれなければ、ストーリー展開を考えると奥が深い映画と言えないこともないです。
だから、僕はさっきも言ったように「トゥルーマン・ショー」の方が好きですが、作品としての出来を見たら正直そんなに負けていないと思います。しかし実際は人気でも評価でもかなり負けていますね。やはり、刺激が少なく小ぢんまりした映画という印象が強いんでしょう。
僕の点数は★4ぐらいですかね。微妙なところです。まあ、ほのぼのした後味の良い映画ですし、「クイズ・ショウ」と違ってTV見るのが嫌になったりもしないので、誰が見ても★1とかは付けない、好き嫌いの分かれない映画だと思います。
<エドtv 解説>
ケーブル・チャンネル“トゥルーTV”の視聴率は、放送開始以来2年間低迷状態にあった。崖っ淵に追い込まれた番組ディレクターのシンシアが起死回生のためにブチ上げた企画は“台本、俳優、編集ナシ。主役はごく普通の人。24時間ぶっ通しで、その人の生活をカメラが追う”というもの。選ばれたのは30過ぎのビデオショップ店員エド。番組は当たり、エドは1日にして人気者となるが……。「身代金」のロン・ハワード監督がテレビの持つ恐ろしさを描いたコミカル・ドラマ。
鬼が来た!
日本兵の描写に説得力のある、究極の反日映画
監督/チアン・ウェン
出演/チアン・ウェン、香川照之、チアン・ホンポー
(2000年・中)
第2次世界大戦末期の話です。中国・華北の掛甲台村に住む主人公マー・ターサンは、ある深夜、「私」と名乗る謎の男に強引に2つの麻袋を押しつけられます。それぞれの麻袋には日本兵の花屋小三郎と通訳の中国人トン・ハンチェンが入れられていました。マーは「私」に彼らを晦日まで預かるように脅されていたのですが、その時がきても「私」は姿を見せません。当初攻撃的だった花屋も、時が経つにつれだんだんと村人に心を開いていきます。
松本人志の「シネマ坊主」で絶賛されていた作品です。「シネマ坊主」によると日本人を悪く描いて中国人を英雄のように描いているよくある反日思想だけで作られた愚かで薄っぺらい映画ではなさそうだし、たまたま嫁はんがビデオ屋で借りてきたこともあって、普段中国映画なんてまったく見ない僕も見てみることにしました。驚きましたね。たしかに典型的な反日映画の枠ははるかに超えていて、普段中国人の作るものに悪態ばかりついている僕も容易に語ることのできない映画です。しかし、究極の反日映画とも言えます。
日本兵役にはきちんと日本人キャストを使っています。そして、彼らが演じる日本兵は、外国人が描いたものでよくある典型的な間違ったイメージの日本兵ではありません。傲慢で凶暴で理不尽で見てて非常に格好悪く醜いけれども、人の好さなど人間の持つ良い面も表現されています。複雑で色々な面を持つ一人一人の人間として描かれているので、リアリティを感じてしまい、実際の日本兵はこんなんだったんだなと受け入れてしまいます。それゆえにこの映画での日本兵の行動も現実味を帯びてくるのです。
しかし、だからこそこの映画は問題があるんですね。典型的な反日映画でいくら日本人が悪く描かれ、中国人がよく描かれていても、「ありえへんわ。アホな映画やなあ。」ですみます。しかしこの映画での終盤の日本兵の行ったこと、ラストで花屋が行ったことについて、「ありえへんわ」と能天気に言うことはできません。事実かそうでないかは別として非常に説得力があり、当時実際に日本兵がこういう行動をとったんだと自然に思ってしまいます。特にラストシーンはこちらが何も言い返せないぐらいの衝撃を与えるものです。
「いやいや何を言っているんだ。この監督は極限状態に置かれた人間がどういう行動をとるかということを描いただけだよ。ラストの花屋なんてまさにそうじゃないか。日本兵がどうこうとかそういうことじゃないんだよ。」という感想を持つ人は多いでしょう。僕の周りにこの映画を見た人が2人いますが、2人ともこの映画を中立な映画だと言っていました。しかし、僕はそうは思いませんね。この映画を見て中国人と日本人とどちらを悪く思うかといったらそりゃ圧倒的に日本人でしょう。第二次大戦終了後は日本兵もひどい目に遭わされたと思うんですけどそのへんの描写はないですからね。
この映画は中国国内では上映禁止になったそうですね。本当に中国はバカだなあと思いますよ。この映画こそ理論立てて日本を憎むことが出来る、中国政府にとってかっこうのプロパガンダになり得る作品じゃないですか。まあこの映画は、日本兵よりはマシですが決して中国人もカッコ良くは描いておらず、マイナス要素も含めたリアリティを持った人間として描いているから、中国人も日本人と同様にこの映画の中国人に対して複雑な感情を抱いてしまうんでしょうね。中国政府はそれが我慢できなかったんでしょう。この映画の冒頭に登場する「私」もどう考えても中国側の人間でしょうし。
この映画の点数は★4とします。日本語の発音など細かいところで違和感はあるものの、出来が悪い映画とは思えませんね。この監督は外部からの圧力で自分の表現者としての魂を売ったり、自分の思想や感情を映画に反映させたり、戦争の本質とはまったく異なるエンターティメント性を映画に持たせたりなどをしない人間なのはこの映画を見たらよく分かりますし、戦争映画を作る資格のある映画監督だと思います。ただ、僕はこの映画は好きではないですけど。
ちなみに、この映画での香川照之は狂気が宿っていると言ってもいいぐらい迫力のある素晴らしい演技でした。中国での撮影ですからむちゃくちゃなこともいっぱいあったでしょうし、こんな映画の監督だから演技指導もかなり厳しいでしょう。そのような状況によって精神的に追い詰められた状態で演技をしたのが良かったんでしょうね。
<鬼が来た! 解説>
第2次世界大戦の終結が迫りつつあった1945年の旧正月直前。中国・華北の寒村、掛甲台(コアチアタイ)村。深夜、青年マー・ターサンのもとに“私”と名乗る男が現れ、拳銃を突き付け2つの麻袋をマーに押しつける。中にはそれぞれ、日本兵と通訳の中国人が入れられていた。“私”はそれを晦日まで預かるよう脅して去っていった。マーは慌てて村の長老たちに相談する。もし日本軍に見つかれば村人の命はない。結局約束の日まで2人を匿うことになる。最初、日本兵の花屋は、囚われの身で生きるのは日本軍人の恥、早く殺せとわめくのだったが……。
ミッション:インポッシブル
あまりにもトム・クルーズがいいとこ取りしすぎています。
監督/ブライアン・デ・パルマ
出演/トム・クルーズ、ジョン・ヴォイト、エマニュエル・ベアール
(1996年・米)
スパイ組織IMFのリーダーであるジム・フェルプスの元に指令が入ります。その任務とは、東欧に潜入しているCIA情報員の名前が記されたリストを盗んだ大使館員と情報の買い手を捕らえることです。イーサン・ハントをはじめとしたIMFのメンバーはその任務にとりかかったのですが、何者かの裏切りによって彼らの動きは筒抜けになっていて、イーサン以外のメンバーは次々に殺されていきます。おまけに、イーサン自身に裏切り者の容疑がかけられてしまいます。アジトに戻ったイーサンは、自分と同じく難を逃れたクレアと合流し、本当の裏切り者を捜すために新たな作戦を開始します。
「ターミネーター」を見た時も感じたことなんですが、こんな超有名な作品を今さら見るなんて、つくづく自分はアクション映画は好きじゃないんだなあと思いますね。たしか「ターミネーター」の評価が★6だったと思います。この映画は「ターミネーター」よりも面白くなかったので、★4ぐらいにしときます。両方とも世間の評価に比べてかなり低いと思いますね。
僕はトム・クルーズは嫌いではないんですが、この映画ではここまで1人でいいとこ取りはしてほしくなかったですね。いいとこ取りが彼の持ち味なのはわかっているんですが、スパイ組織の話なんですから、それぞれに特殊な技能を持った個性のあるスパイ達が、力を合わせて難しい任務に取り組む話の方が絶対に面白いと思うんですけどね。
「ターミネーター」もシュワルツェネッガーがかなりおいしい役をしているんですが、それはジェームズ・キャメロン監督が彼の良さを引き出したからであって、この映画はトム・クルーズがプロデューサーをしている作品だから、監督もトム・クルーズが決められるぐらいの権限があるでしょう。そんな映画で自分でおいしいところを全部持っていくというのはあまりにも謙虚さがなさすぎですよ。開始早々他のメンバーを全滅させるという強引なやり口ですからね。そのぶんこの映画は「ターミネーター」に比べて★が2つも下がりました。途中から一応ジャン・レノら2名ほど他の仲間が出てきますが、彼らにもおいしい所はまったくありません。
とは言っても、つまらない映画ではないです。見せ場が上手い具合に散らばせてある飽きさせない作りだし、全体のテンポも良いです。しかしブライアン・デ・パルマが監督だし、「誰が真犯人なんだ?」というサスペンス要素も僕は期待していたので、そのへんはちょっと期待外れでしたね。いやサスペンス要素がないわけじゃないんです。ストーリーも一応二転三転しますし、どんでん返しのようなものもあるし。だけどどこか薄っぺらく感じて、物足りないです。やはりこの映画は派手なアクションシーンが売りの娯楽大作です。何も期待せずに見ればそれなりに楽しめると思いますよ。
ただ、この映画は公開してから10年以上経っているから、今見たらアクションシーンは派手どころかむしろショボいんですけどね。しかし今でいう「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズのようにこの映画も公開時はかなり話題になっていたし、その時代では最先端であった撮影技術を使っていたんでしょう。旬の時期にちゃんと見ていなかった僕が悪いと思います。
しかし、イーサンがCIAに侵入した際、床の高感度のセンサーに探知されないように彼が宙吊りの状態でコンピューターを操作し、データを盗むシーンなんかは緊迫感があって良かったですよ。床のセンサーはコップについた水滴が落ちても見逃さないぐらいスキがないですからね。上で支えているジャン・レノ演じるクリーガーがナイフを落としかけた時は声が出そうになりましたよ。
この映画はそのシーンと、最後の電車の上でのアクションシーンが見どころですね。その2つのシーンが強く印象に残っています。宙吊りのシーンもこんなに長時間クリーガー1人でイーサンを支えれるわけないだろと思いましたが、最後のアクションシーンはさらに無理がある展開になっています。しかし、迫力はありましたよ。何せヘリコプターがトンネルに入っていきますから。
<ミッション:インポッシブル 解説>
往年の人気TVシリーズ「スパイ大作戦」の映画化。東欧で展開されたスパイ組織IMFの作戦は情報漏れのために失敗に終わる。多くの仲間を失ったイーサンは、これがIMF内の裏切者を見つけ出すための作戦だと言うことを知るが、その疑いは自分にかかっていた。真実を暴くために、死んだリーダー、ジム・フェルプスの妻クレアと連絡を取るイーサン。彼は、元CIAのクリーガーと天才ハッカーのルーサーを新たなメンバーに加え、大胆不敵にもCIA本部への潜入を試みる……。
NOEL ノエル
豪華なキャスティングのわりに、パンチの弱い映画です。
監督/チャズ・パルミンテリ
出演/スーザン・サランドン、ペネロペ・クルス、
ポール・ウォーカー
(2004年・米)
クリスマス・イブのニューヨークの町は華やかです。みんな幸せそうに町を歩いています。しかしそうではない人たちもいます。認知症の母親の看病と仕事だけの生活を送るバツイチ独身中年女性のローズ。もうすぐ結婚だというのに自分の婚約者が美しいからとすぐに浮気を疑う警官のマイクと、その嫉妬深さに悩むニーナ。妻と好みが一致しているという理由だけで、マイクを自分の先立たれた妻の生まれ変わりと信じ彼につきまとう老人アーティ。自分が子どもの頃に入院した時の病院主催のクリスマスパーティが楽しかったことを忘れられず、入院を画策するジュールズ。そしてローズの元にやって来た不思議な男チャーリー。そんな彼らが、クリスマス・イブの夜に、小さな奇跡に出会います。
豪華なキャスティングですし、話は僕の好きな群像劇っぽいので、けっこう期待して見たのですが、そんなに面白くなかったですね。よくまとまってはいるんですけど、ちょっとあっさりしすぎている映画です。おそらく1カ月ぐらいたったら僕はこの映画のストーリーをほとんど覚えてないでしょう。それぐらいパンチの弱い映画ですね。
しんみりとした、ちょっと切ない感動を与えるために、あえて表現を抑えて静かな映画にしようという監督の狙いは分かりますよ。しかし、30の既婚の男が見て、感情移入が出来る映画ではないですね。僕が彼女もいなくて1人ぼっちだった頃のクリスマスの夜に、この映画を1人で見たら、ちょっとは感動してたかもしれないですけど。
この映画のテーマは、「みんな孤独じゃないんだよ。」そして、「幸せはすぐそこにあるんだよ。」ということでしょうからね。つまり、自分が孤独だと悩んでいる人は、心を開けて、少し他人に対して素直になればいいだけですし、自分が不幸だと悩んでいる人は、幸せはすぐそこにあるのにそれをまっすぐ見ていなかったから気づいてないだけということなんです。
だから、寂しさを感じている時に見るといい映画なんですね。設定がクリスマスの夜というわりに、男女の恋愛を前面に押し出していないですし、決してカップル向きの映画ではありません。僕は、総体的に自分を見て幸せとは言えないですが、今は寂しくはないですしね。
あと、群像劇とはいうものの、登場人物が少ないのが物足りないですかね。それもほとんどローズ、マイク、ニーナの3人が中心の話です。この3人を演じるスーザン・サランドン、ポール・ウォーカー、ペネロペ・クルスは売れっ子の人達なので、その3人を見たくてこの映画を見る人が多いから出番を多くしてるんでしょう。僕はもうちょっとごちゃごちゃした話の方が好きですけどね。
点数は★4ぐらいですね。まあイマイチの映画です。終盤のアーティの病室のくだりや、チャーリーが部屋に首飾りを忘れていったことで、ローズが真実に気づくところなんかは、心温まるいいエピソードだと思いましたけど。
ちなみに、この映画でチャーリーを演じる役者は、サプライズということで名前が伏せられていて見ないと分からないようになっています。これで実際見ても名前が思い出せない人が出てきたら困りますが、誰が見ても分かる大御所でしたね。この人だったら納得です。
<NOEL ノエル 解説>
スーザン・サランドン、ペネロペ・クルス、ポール・ウォーカーら、ハリウッドの人気俳優らによる、クリスマスの奇跡を描いた感動作。俳優としても知られるチャズ・パルミンテリ監督が、最もクリスマスが似合う街ニューヨークを舞台に、人のぬくもりと愛の素晴らしさを問いかける。ペネロペ・クルスが下着姿で歌って踊るシーンは、セクシーな上にかわいらしい。
クリスマスのイルミネーションが美しく飾りつけられたニューヨークに、それぞれに悩みを抱えるローズ(スーザン・サランドン)、ニーナ(ペネロペ・クルス)、マイク(ポール・ウォーカー)がいた。
ほしのこえ
ほとんど1人で作ったということに意味がある作品です。
監督/新海誠
声の出演/篠原美香、新海誠、武藤寿美
(2002年・日)
爽やかな中学生カップルのミカコとノボルが主人公です。 中学3年生の夏、ミカコは異生命体を追跡調査する目的の国連宇宙軍の選抜メンバーに選ばれ宇宙へ行きます。 ノボルは地球でそのまま高校に進学します。2人の間を繋ぐのは携帯電話のメールのみです。国連宇宙軍は宇宙の先へ先へと進んでゆき、ミカコはだんだんと地球から離れていくので、地球にいるノボルへのメールはだんだん届くのに時間がかかるようになってきます。ひたすらノボルからの返事を待ちながら異生命体と戦うミカコと、ミカコからのメールを待ちながら大人へと成長してゆくノボルのとても長距離な恋愛を描いた話です。
僕は過去にエヴァンゲリオンを見ようと思ってDVDの第1巻を借りて、10分でバカバカしくなって見るのをやめた男です。子どもの頃、ガンダムやマクロスにも全然興味がなかったです。だからこういう近未来を舞台にしたメカ同士が戦うような映画はたぶん自分には合っていないだろうなと思いつつも、新海誠という人間がほとんど1人で作った作品だという話を聞いたので、気になって見ることにしました。ですが、この映画を見るにあたってメカの好き嫌いはあんまり関係ないですね。完全に恋愛がテーマの映画です。
しかし、どういういきさつでこの女の子は中学生なのに国連宇宙軍の選抜メンバーに選ばれたのかとか、宇宙船と地球との通信手段がなぜ携帯のメールなのかとか、なぜいつもこの女の子は制服を着ているのかとか、しょうもないことが気になって、映画の雰囲気に入っていけなかったですね。あまり細かいことを気にせず、こういう登場人物が少ない小さな世界にどっぷりひたれればいいんでしょうけど、僕はダメでした。
恋愛の描き方も、どう考えても男目線ですしね。まず、ヒロインのミカコは美少女です。そして、ミカコが当然に持っているであろう同性の友人や国連宇宙軍の仲間などノボル以外の人間関係が全然描かれていないので、ミカコはあくまでノボルのことだけを考えている子、悪い意味でいえばノボルの所有物に見えます。この映画のラストで感動するのも男だけでしょうね。
ただ、この映画は、新海誠という人間がほとんど1人で作ったということに一番意味があるので、普通の映画のようにストーリーなどにあれこれケチをつけるのはナンセンスなんですけどね。スタジオジブリの新作がこの映画だったら間違いなく大ブーイングです。1人で作ったからこそ、主流のものを嫌い非主流のものが好きな人たちに支持され、そこそこ有名な作品になり、僕も見たんですから。
僕も、1人でこの作品を作ったことに対しては素直にすごいと思いますし、野球でいえばセ・リーグよりパ・リーグが好きな非主流のものを愛する人ですから、この映画に対する評価はそんなに悪くないです。★4ぐらいにしときます。
それに、ストーリーがイマイチでも、僕が見るかぎりは絵はすごくきれいですし、たぶんこの監督の持ち味だと思いますが作品全体の印象がすごく爽やかですから、見てて全然苦痛ではないです。ポスターとかがあったら欲しいぐらいです。
ちなみに、この映画のDVDには、「彼女と彼女の猫」という作品もおまけで入っています。こちらは5分ぐらいしかないんですけど、僕は「ほしのこえ」よりこちらの方が気に入りました。ポスターとかがあったら欲しいぐらいです。
<ほしのこえ 解説>
個人制作でありながらもクオリティの高いフルデジタルアニメーション。制作者の新海誠は本作をMacたった1台で作成したという。長峰美加子と寺尾昇は仲の良い同級生。中学3年の夏、美加子は国連宇宙軍の選抜に選ばれたことを昇に告げる。翌年、美加子は地球を後にし、昇は普通に高校へ進学。地球と宇宙に引き裂かれたふたりはメールで連絡を取り続ける。しかしメールの往復にかかる時間は次第に何年も開いていくのだった。美加子からのメールを待つことしかできない自分に、いらだちを覚える昇だったが…。